教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

すいません、分かる方がみえたら教えてください。 簡潔に言うと、 「やるかやらないかはお前の自由だが、やる気があるなら…

すいません、分かる方がみえたら教えてください。 簡潔に言うと、 「やるかやらないかはお前の自由だが、やる気があるなら就業時間外のタダ働きになるが出てきて仕事を覚えろ、給料アップに繋がるぞ。やらない場合はやる気が無いとみなして上司自身と社長の評価は下がっていくぞ」 後半部分は言葉にされたわけではないですが確実にそうなりますし、言った上司もそのつもりなのは間違いないです。こういった趣旨のことを上司に言われたのですが、その職場で仕事を続けたいと思えば実際やるしかないし選択の余地は無いですよね。 これは実質時間外労働の強制に繋がるのではないのかと思うんですがパワハラ等何かしらの問題に該当しないのでしょうか? 会社とはそういったものなのかもしれませんが・・・みなさんはどう思われるでしょうか?

続きを読む

90閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    >やるかやらないかはお前の自由だが この言葉を使って逃げているため、はっきりと強制と言い切れない状況です。 仮に労基署などが臨検に入っても「従業員の自主的なOJT研修です」と逃れられる可能性もあります。 また、評価を盾にしているようにも感じますが、事業主が労働者に対してどう評価するかまでは、行政で介入できない範囲です。 そのため、ご質問者様が上司の言葉を拒んで評価を下げられても、行政が指導するというわけにはいかないです。 ということで、法的にシロクロはっきりさせるのは難しいです。 同じ労働行政機関として労働局の個別労働紛争窓口(企画室の総合労働相談コーナー)なら、ご自身が希望すれば助言やあっせんができますが、その場合はご自身の名前をはっきり出して申請をしなければなりません。 おそらく上司の方の発言から鑑みて、その後のご自身のお立場は悪くなるでしょう。 一応、こういう申請や申し立てを行った労働者に不利益待遇を与えてはいけないという法律もありますが、お勤め先はそんなものは痛くもかゆくもない会社だと思います。 ちなみに、パワハラというのは、法的な定義がいまだされておらず、行政機関が判断できるものではないため、訴訟対象です。 弁護士の力を借りなければいけません。 シロクロはっきりつけなくていいなら、上述の労働局の助言やあっせんが使えますが、強制力がない制度なので、ブラックな企業に対しては威力を発揮しないのが現状です。 個人的にはこんな恥ずかしい発言を当たり前にする企業にいつまでもいて時間と自分の価値を無駄にするのはあほらしいので、退職覚悟で闘うことを選びますが、どうしても今の会社に居続けたいなら上司と社長の言いなりになって自分を貶めながら働くしかないかなと思います。

  • 上司に同意。 最近はろくに仕事してないくせに権利ばかり主張するやからが多すぎる。

    2人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる