教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

手に職をつけたい。 27歳、無職の女です。 大学卒後、食品関係の会社で事務や営業アシスタントとして働きました。 …

手に職をつけたい。 27歳、無職の女です。 大学卒後、食品関係の会社で事務や営業アシスタントとして働きました。 昨年の春頃から鬱症状が出始め、秋に病院にて診察をしうつ病となり、2月から休職、5月に退職をしました。 最近になり復帰したいという意欲が湧き始めたと同時に何か手に職を身につけたいと思うようになりました。 自分の望むライフスタイルとしては、休日がしっかり取れること。 そして年収300万くらい稼げる仕事をと考えています。 やり方次第なのかと思いますが、本業とは別に副業で少し稼ぐのも手だと思っています。 仕事の雇用には特にこだわりはありません。 また現在学びたいと興味があるのが、看護、鍼灸、柔道整復師等の医療または健康関連。 趣味が旅行でもあり、英語を学びたいとも考え中。。 そして、栄養士の資格を持っているので、なにか生かせればベストではありますが中々ありません。 とにかく安月給です。 自分自身である程度生きる力をつけたいと思っています。 学校に通うにしても今がラストチャンスだと思っています。 なにかアドバイスを頂ければ幸です。

補足

たくさんの方からご回答頂き有難く存じます。 前職ではお給料は満足してましたが、勤務時間と仕事内容で限度を越えてしまった為、ゆとりのある時間を得たい。と優先して探しています。 やはり看護師が1番適していると思うのですが、倍率の高さでとても悩んでいます。。 自ら独立できる力があれば、何か事業をやりたいところですが、安定思考があるため、ある程度、自由があり、確立されているものが向いてる気がしています。

続きを読む

27,332閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    補足 ゆとりある時間を優先したいなら雇われた方がいいですね、起業してしまうと24時間365日仕事優先になります。 倍率の高さは看護師を目指してる人にとって全員同じ条件でしょうからとりあえずチャレンジしてみては?受験料程度なら投資額としては格安だと思います。 >自分の望むライフスタイルとしては、休日がしっかり取れること。 そして年収300万くらい稼げる仕事をと考えています。 その条件なら看護師しかないでしょうね、将来産休や育休も取りやすいでしょう。 しかしながら女性ばかりの職場特有の人間関係の難しさとか、夜勤や肉体労働が多い職場もあるでしょうから心身共に健康でないとチト厳しいかもしれませんね。 勉強の方は真面目に授業に出ていれば国家試験は大丈夫だと思います、医療系の国試は落ちる人の方が少ないです。 最後に余計な事かもしれませんが、年収いくら以上で休日は~なんて自分の努力で勝ち取るものだと思います『給料は貰うものではなく稼ぐもの』今の時代、公務員にでもならなければ労働条件なんて先々どうなるかわかりません。 自分を雇っている組織にとって『辞められたら困る人材』になれば条件のいい、居心地もいい職場になります。

    4人が参考になると回答しました

  • 私は会社員事務しながら週末に料理・パンの教室してます。 非営利なので高い授業料はとってないですが、3-4万の収入にはなってますよ。 会社勤めも長いですので、総支給だと余裕で事務でも300超えますよ。 栄養士さんなら私みたいに料理教室とかしたらどうですか? 流行ると、会社行かなくても教室だけでやってけますよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • はじめまして、現役の鍼灸師です。 色々と迷われているようなので、鍼灸師の資格について私が判る事を… まず、専門学校に最低3年間通わなければいけません。入学費と初年度の学費、学友会費諸々だけで入学前に200万円ほど収め、のち年度ごとに120万円前後が必要です。(安い学校で)卒業までの3年の合計440~500万円は必要だと思ってください。 この金額とかかる年数は、柔道整復師もほぼ同じくらいです。 鍼灸師だけだと、就職先はほとんど有りません。鍼灸整骨院に入れたとして、仕事内容は受付・診療補助・マッサージになります。本来の仕事である”はり・きゅう”はあまりさせてもらえない所が多いです。有っても、柔整鍼くらいの院が多いです。(交渉すれば、出来る場合も有りますが、オーナー、院長次第) なので、鍼灸をとるなら、一緒にあん摩マッサージ指圧師も一緒に取れる学校へ行った方が良いです。 それなら、鍼灸整骨院に就職しても無資格でマッサージをさせられることにはなりません。 しかし、鍼灸師も、鍼灸・あ摩指師でも、柔道整復師でも、給料はかなり安く、年収300万円なんて、よほどでなければ有り得ません。就職したてでは年収150万前後と思った方が良いでしょう。私は、時給900円でとことん‼使い倒されました。(最初は850円スタートでした…(T_T)) 私の知り合いの柔道整復師は5年目のプロですが、月給14~15万円くらいです。 それ以上に給料を出せる鍼灸院や整骨院は、不正請求をして余程稼いでいるか、整体やカイロなどを取り入れて、それで稼いでいると思われます。そして、当然のことながら、整体などを施術させられます。 そしてこの業界は、ほとんどの院が「健康保険と厚生年金の加入無し・有給無し・ボーナス無し(有っても寸志程度)」という最悪の雇用体系です。 休憩時間に勉強会をしたりするので、実質は休憩ナシだったり、休日は講習会へ出かけたりして休みナシだったりもします。 それでも、何年か頑張って独立開業すれば良いですが、それにもお金がかかります。 以上の理由で、この手のお仕事はお勧めできません。 しかし、鍼灸師は60歳になっても70歳になっても、自分の体さえしっかりしていれば続けることが出来ます。 柔道整復師は、かなり体力が要るようなので、女性は歳を重ねていくとキツイかもしれません。 看護師も良いですが、資格を取るまでが結構ツライと聞いた事が有ります。 せっかく、栄養士という素晴らしい資格をお持ちなので、それを活かしたお仕事は無いでしょうか?病院の中で入院患者さんの食事を作るなどのお仕事は? U-CANなどの資格も良いと思いますが、国家資格にしろ、民間資格にしろ、資格が有っても現実は厳しいですので、良く考えて1歩を踏み出してください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 鍼灸は、資格を得るため30万円以上かかると思います。意外と需要があり、開業出来れば収入は一番安定するかも。看護なども需要はありますが、安月給だと思います。他の医療関係の仕事も需要は多いですが、一般的に安月給が多いです。但し、今後は需要増に引っ張られて給料が上昇する傾向にあると思います。 以後余談ですが、医療関係がこれほど安月給なのは、原因の一つが、海外に比較し、日本の医療が安く設定されており、勤務医の給料が低いことがあると考えます。医師の給料が低いので、看護師、事務長など医療関係者の給料はそれ以下にしか設定できず、他の職種と比べても安月給になりがちです。日本は行政により医療費を安く設定しているのは良いことですが、その分、医療関係者にしわ寄せが来ている状況です。また、病院の株式会社化が認められておらず、病院経営が非効率であるのも大きな一因です。日本は世界に有数の超優良企業を有する株式会社の運営能力を持ちながら、それを病院経営に持ち込めず、赤字体質で職員の給料を上げられないことになっています。行政(厚生労働省)及び医師会が抵抗勢力でそれを崩せないのが、官僚頼みの仕事の仕方をする自民党(医師会から献金及び選挙票をもらっている)です。社会の仕組みを知ると、自分が何をすれば世の中が変わるか分かるはずです。自民党のままではこの状況は変化しませんよ。若い人がきちんと投票に行かないと世の中変わりませんよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

柔道整復師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ライフ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる