教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

雇われ社長と言うのは、全ての事においてオーナーの言いなりですか? 給与、報酬、あれこれやりなさいと理不尽な言い付けなど…

雇われ社長と言うのは、全ての事においてオーナーの言いなりですか? 給与、報酬、あれこれやりなさいと理不尽な言い付けなどですがどうなんでしょうか?また、それに逆らえば直ぐに解任されてしまうのでしょうか?よろしくお願いします。

2,586閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    基本、その通りにございますよ。雇われ社長とは。 ただ、そうは言っても、オーナーが、余りにも個人的に理不尽に関与することは、余程の小さな会社とかでなければ、稀だとは思いますですよ。金は出しても、口はださない、それがオーナーの一番良いスタイルにございます。 まあ「余りに、この社長は無能だ」となりますと、オーナーとしては、投資している資金を、黙って損していくのを見ている訳にもいかず、口出しすることもありましょうか。 一つの例として、日本郵政株式会社は、株式の全てを財務大臣・政府が保有しておりますので、社長人事は政府の了解事項になりますですね。気に入らないとなれば、即、クビにございます。また、当然、反政府思想の方ですと、そもそも社長にも成れませんですが。 反対に、オーナー社長の場合には、会社の所有者(例えば、株式の全てを保持しているとか)であり、社長でもありますゆえ、全ての権限を保持しております。 ただ、こちらも、独裁になる可能性もございますので、必ずしも良いとは言えませんですね。例えば、副社長以下の役員たちが何も言えない状態にあるとかでございます。 オーナー社長であり株式の76%以上を保有している場合には、取締役会も完璧にコントロール出来ますため、取締役会で、下手な発言をすれば、その場で解任されましょうから。 普通の会社でも、大企業の、例えば、トヨタ自動車は、元々の親会社である「豊田自動織機」の保有している株式は約6.5%程度にございます。 また、トヨタ自動車の子会社としての「トヨタ車体」はトヨタ自動車が100%の株を保持しております。 ちなみに、ダイハツ工業は約52%、日野自動車は50.1%を保持しておりますので、その意味では、ダイハツと日野の社長は、トヨタの雇われ社長と言えましょうか。少しニュアンスは違いますですが。 同じ自動車会社でも、日産自動車の場合、筆頭株主のルノーは44%もの株式を保有しておりますですね。これは異例になりましょうか。

  • そういうことですね 雇われ社長なんていうのは会社の表看板なだけです 持ち株比率、役員力学、人脈においてもオーナーに 劣りますので逆らえません 反論したり経営に独自性を打ち出してもオーナーに 対するパフォーマンスに過ぎません 三屋裕子がシャルレ社長から一族役員によって解任されたのが 記憶に新しいですね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる