教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今の仕事を辞めたいです。 去年の3月に大学を卒業し、新卒で大手外食産業に就職し、1年が経ちました。(23歳・男で…

今の仕事を辞めたいです。 去年の3月に大学を卒業し、新卒で大手外食産業に就職し、1年が経ちました。(23歳・男です) 店舗で副店長をしています。 仕事が嫌で転職を考え始めています。現職の不満に感じてる点を挙げます。 ・サービス残業が当たり前となっており、一日9~10時間労働です(繁忙期はもっとあります)。残業代はまったく付きません。 ・休憩も職場から離れられず、食事をとりながら仕事しています。(そうしないと残業がさらに増えてしまう) ・ 閉店時間が遅い店舗では終電に間に合わず、帰れない場合もあります。 この他、深夜清掃などもあります(賃金一切なし) ・ 上司は労働基準法を守ろうと思ってない人ばかりで、退勤時間後も普通に仕事を振ってきます。 休日の急な変更や休日に電話がかかってくるのも頻繁にあります。 ・学生バイトや主婦のパートから「〇〇さんがミスばかりして嫌」、「発注がちゃんと出来てない」など日々バイト・パートから愚痴や文句を言われるのにうんざりしています。バイトのミスはすべて社員の責任でバイトに指導してもわがままな子も多く、聞いてくれないこともあり苦労する。 ・仕事内容の大部分が調理や接客が主なため、特段スキルも身に付きません。 ・上司が体育会系の厳しい人が多く、怒鳴ったする人が多い。 ・定期昇給がなく、28歳でも総支給額が月収21万となっている。(将来が不安) ・正月、GW、クリスマスなどのイベントは休むことが出来ず、将来家庭を持った時不安。 ・先輩社員・上司に尊敬が持てない。 ・会社の将来性を感じない。 今の仕事にやりがいを見出せず、モチベーションも低くなっています。 最近、ストレスからか体に湿疹が出てきており、病院に通っています。休日も通院と疲れはて寝て終わることが多く、何のために仕事しているのか疑問を抱くようになってきました。 1年が経ったのを機にこの会社でこのまま働き続けるのはどうなのだろう?と強く思っています。モチベーションも低いため会社にも迷惑かかるのではとも感じています。 最近、交通インフラや街づくりの仕事をしたいと思っています。 そこでいくつか質問です。 ①働きながらの転職活動を4月以降に行う場合、自分の経歴ではかなり厳しいですか?(入社1年で転職はマイナスですよね?) ②やりたい仕事の資格の勉強をしながら、最低3年は現職を続けながら転職した方がいいでしょうか?(石の上にも3年という言葉があるように) ③公務員(街づくり系)も考えています。現職を辞め予備校に通うことについてどう思いますか?

続きを読む

1,083閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    有名大学を出てもし真新しいと感じられれば第2新卒的な扱いとして転職可能だと思います その場合、新卒の様な研修がないのであなたが経験者として即戦力がなければ難しいかもしれません でも、特別な学部で活かせるスキルがあればよしとなる場合がある(インドネシア後学部とか) 私も大手飲食に新卒で入社し13年たった今も後悔しかありません でも入る前にわかってることだし 他に就職がなかったのだろうし(私の場合は四年夏に交換留学から帰国) その経歴は上記の様な理由があっても まともな企業には就職できなくて決まった所に妥協した者 となります 私はほんとに飲食店を経営したかったので飲食を選びましたが、面接でそんな事を言っても通用しません いくらブラックでも、あなたは少し行動するのが遅い(三ヶ月で辞めていれば)一年で退社したレッテルが張られます いかなる理由があれそれが私たちの市場価値 公務員は試験に受かれるなら受ければいいと思います。 あと二年間で無になって勉強に没頭するのもいいがそんなやる気のない人は会社からしたら給料泥棒です… 厳しいことばかりになりましたが私も現在就活中です。頑張りましょうね。

  • 公務員です 毎日12時間はたらいてます。それでも仕事を家に持ち帰ることもあります。 帰って寝て起きてすぐ出勤の毎日です。 嫌なこと沢山あると思いますが、楽じゃないですよ、どの仕事も。特に若いうちは。 転職私はすすめないですね。

    続きを読む
  • 就職するときに業界のこと、とことん調べました?外食産業なんてどこも似たり寄ったりでしょ。また、労基法遵守の企業ってどれだけあると思う?それにね、東証一部上場企業で働いていても会社の将来性に不安を感じている人間はいくらでもいるし、尊敬できる上司、先輩なんて一人でもいたら奇跡(笑)これが現実。 公務員を考えるのもほんとに分かります。分かりますけど・・もしかして単にイメージで県庁とか市役所とかを想像して考えてません?血気盛んな20代で働く環境としては、本当にきついと思うけど。いまの職場とは逆の意味で精神的に耐えられるかな・・・。つまらないと思うけどねぇ(笑)まぁどうしても公務員なら早いに越したことはないです。なんといっても年功序列。質問者様と同じような境遇で入職してきた20代後半の新人に大きな顔ができるかもね(笑) 知り合いは必死に働いているけど、公務員って損な職種ですよ。景気がいいときは、公務員なんて目指すの!?つまらない人だね・・・。景気が悪くなると、公務員かよ!税金で楽しやがって・・・。みたいな感じですもんね。まぁローン組んだり、クレカ作るときは信用度は抜群ですが(笑)交通インフラや街づくりの仕事なら民間の方が面白いと思うよ~。 もう新卒のプレミアは使ってしまったんだから、これからはどんな道に進もうが、それなりにしんどいと思います。ただね、職歴というのは一生ついてくるものだから、慎重に考えて行動しましょう。30代になって、仮にまた転職しなければならなくなったときに、キャリアアップの転職は別として、職歴にいくつも書きたくないでしょ。23歳。ま~だまだこれからさ♪

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 外食は暇と力をもてあましてる若い学生を大量にバイトとして採用しますよね。 しかし学生には学生楽しみが沢山あるので 外食のバイトに向いてるようで向いていない 大体が2~4年で辞める。卒業により。 サークル、旅行、その他イベントでよく休む(それが当たり前だけどね学生なんだから) あとまだ子供なので平気で遅刻、欠席も多い 大変なのは現場の奴隷社員かな バイトの確保に振り回される日々 教えてもすぐ辞められる(以外と覚えること多いんです飲食) 現場もバイトばかりで人材に安定感がなく、体力いるので若い人が店長のことが多いですよね つまり若い店長は使い捨てですね。25歳過ぎてきたら体力に限界を感じますよ。 離職率も多いです。 あなたの気持ちも分からなくもないです 次は社員が沢山居る職場に行きましょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる