教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

すいません、お知恵をおかしください。 今日、退職したく思い、会社に退職願いを提出しました。 ですが、ことあるごとに理…

すいません、お知恵をおかしください。 今日、退職したく思い、会社に退職願いを提出しました。 ですが、ことあるごとに理由をつけて受け取ろうとしていただけません。 会社側が辞表の受理を拒むことができないということは知っているのですが、それ以前に受け取っていただけないというのでどうしたらいいのか皆目… まず、今年の2月頃に退職日程の相談をしたのですが、日程の相談どころか退職自体蹴られたような形となったので、無礼は承知のうえで予告なしに退職願いを提出しました。 ですがそれもなんやかやとうやむやに誤魔化され、最終的に自分の不満、つまり退職の理由をリストにし、書いて持ってこいと言うのです。 そんなもの不毛な話し合いの中で再三申し上げているのにも関わらず、です。 そこで教えていただきたいのですが、退職願いを受け取らないことに関する法的な規則、違反などないかご存知ではないでしょうか。それか局に相談して対処していただけるものなのか、教えてください。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

275閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    退職願ではなく退職届を出しましょう。 退職願は会社が承認して初めて退職になります。 退職届はいつで辞めますというはっきりした意思表示ですから会社が受理した時点で成立します。 ただ、受け取ってもらえないのが問題ですから、その場合は受取人指定郵便で人事権者(社長など)に直接送ることです。それなら証拠がありますから受け取っていないとは言えません。 民法627条1項では契約社員ではない場合は退職届を出して2週間を過ぎれば労働契約は解約になると規定されていますから法的には退職はできます。 それを盾にすればいいですが、まあ1ヶ月は期間を置いた方がいいと思います。 ただ、あなたが会社のことを心配したり遠慮したりしていれば退職は長引くことになりますが、ご自分が可能なだけは期間をおいてそれから退職すればいいと思います。あくまでも最短は2週間です。

  • 退職届にして退職希望日(2週間以上開けたほうがいい)を伝えて書面を渡す。 基本的にはこれで良し。これで退職の意思を示したことになるので向こうは受理せざるを得ない。 退職願だとあくまで「お願い」ですから「届」ればいいのです。あとは会社側の都合ですから、聞いてあげることはご自由ですが妥協するかしないかはあなた次第。詳しくは「労働基準法」「退職」で検索してみてください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる