教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

税理士資格試験、及びその後の収入について質問です。 私の弟の事なのですか、現在31才で、某一流企業に勤めています。…

税理士資格試験、及びその後の収入について質問です。 私の弟の事なのですか、現在31才で、某一流企業に勤めています。 就職してすぐに、本当は税理士になりたかった、今の仕事は自分に向いていないと言い出し、税理士の勉強を始めました。主に通信で、専門学校に通ってた時期もあった様です。仕事の合間をぬっての勉強なのでなかなか進まず、未だに合格科目は0の様で、最近は会社を辞める事を本気で考えている様です。本人いわく、会社を辞めれば三年以内に資格は取れる。もし取れなくても、とりあえず税理士事務所に就職し、残りの数科目は事務所勤めをしながら取れる。晴れて税理士になれば、すぐに独立し、年収1000万は保証されている。独立したら定年は無いし、80才になっても稼げる。と言います。 そもそもバリバリ理系の大学院卒業なのに、退社後税理士事務所にすんなり就職出来るのか?私はそこから疑問でした。その件に関しても、俺の経歴なら引く手もあまただろう。と言っています。確かに一流大学、大学院卒業です。でも理系で、法律や税金関係は全く関係ないです。現在の仕事も発電関係です。英語は片言喋れる様ですが、留学経験等はありません。 私なりに色々調べたのですが、そんなに上手くいくとは思えず、何度も税理士は諦めて今のまま会社員を続ける様説得しています。今の会社では、年収600万位はもらえている様です。 今の会社も本人の第一希望でした。就職が決まったときはとても喜び、学生時代から物理系の知識を活かした仕事に就きたいとずーっと言っていました。しかし、就職後、上司に全く恵まれないらしく、3ヶ月経たないうちに税理士になりたかったと言い出しました。 母親が弟を全面的に支持しています。どうやら弟の言う事を鵜呑みにしている様です。父親はどちらかというと私と同意見の様です。 そんなに上手くいくものでしょうか?私は会社を辞めたら、今の年収以上の再就職は難しいと思ってます。一生の事ですし、夢を叶えてほしい気持ちもありますが、取り返しのつかないことになったら…と危惧する気持ちの方が大きいです。私の勉強不足で弟の言う事が正しいなら、全面的に応援する次第です。 詳しい方、アドバイスお願いします。

続きを読む

2,342閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    私も税理士試験の勉強で仕事辞めて勉強に専念しようと考えていた時期がありましたが、調べていくうくち辞めることはハイリスクローリターンだなと思って仕事しながら勉強を続けています。 フルタイムで仕事しながら5年近くで4科目まで合格しています。 9月~7月までは休みはほぼ勉強で平日も毎日勉強してこの結果です。(そんなに時間がかかるのかと笑われるかもしれませんが、これが現実だと思います・・・) 毎年の勉強しないで遊んでいる期間は8月だけでした。 年収ですが、税理士有資格者でも実務経験ない人がいきなり年収600万円貰えるという所は少ないと思いますよ。 求人調べていてもそんなに出る税理士事務所はごく一部です。資格が無いと年収300万円くらいだと考えておいた方が良いです。 あとは働きながら1科目も受からない人が専念して3年で合格出来るかと言われると怪しいです。 仕事が忙しいから勉強が出来ないと言う人は専念しても受からないと思いますね。 そういう人が専念で勉強しても落ちた時の言い訳をするでしょうね。 この資格は働きながら勉強している人も多いので仕事が忙しいのはみんな一緒です。 せめて会計科目(簿記論、財務諸表論)は働きながらでも受かる実力がないと専念しても税法で何年も足踏みすると断言出来ます。 この試験は頭が良いから受かるというより努力した人から受かる試験なので、一流大学院卒で専念するなら公認会計士の方が早く受かる可能性はありそうですね。 資格予備校のお金もかかりますし、生活費もかかりますし、大学院まで出してもらってまた親に迷惑かけるのですかねと思います。税理士になりたいにしても親に迷惑がかからないようにしないといけないと思います。

    2人が参考になると回答しました

  • 正直いって、本人にまかせるしかないですね。 無職になったからと受かるとは限りません。 みんな仕事の合間に勉強しています。 仕事を理由にしては、絶対に受からないでしょう。 税理士事務所に働いたからといって 試験に有利にはなりません、 独立しても、いきなりお客さんなんか来ませんよ。

    続きを読む
  • 年々税理士業界のパイは縮小傾向にあり、20年後には今の6~7割程度の規模になり、一方税理士は増加の一途を辿ります。 要因として、税理士にわざわざ頼まなくても自社で簡単に行える会計システムの簡素化、国民総背番号性による税務申告の簡素化にも関わらず、会社数は確実に減少するため、食ってくのはほんと大変になります。 100人の会計業界の人間がいれば95人はどうせ無理なんだから、アホな考えは辞めて、今の会社で定年まで食らいつけと言うと思います。 資格学校は魅力的な事しか宣伝しないため、残念ながら弟さんは資格学校のいいカモになってます。

    続きを読む
  • ただ現実から逃げるために、税理士になりたいと言ってるだけでしょう。税理士業界はそんなに甘くありません。今の状況で会社を辞めたら絶対に後悔しますよ。そこまでいうなら、税理士試験五科目すべて合格してから転職させましょう。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる