教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

新人教育について、悩んでます。アドバイスをお願いします。 私は飲食店でアルバイトをしている、18歳です。 5ヶ月…

新人教育について、悩んでます。アドバイスをお願いします。 私は飲食店でアルバイトをしている、18歳です。 5ヶ月前に男のアルバイトがはいってきました。20と22の人です。 自分はもうすぐこのお店に勤めて2年になります。なので私が新人教育係になりました。レジも任されています。 ですが、その新人二人が仕事ができないんです。困っています。 具体的には ・ミスを笑ってごまかす ・メニューもドリンクもまだ覚えていない ・洗い物やドリンク作りの要領が悪くて遅い ・洗い物をしていてグラスを割っても店長や私に黙って隠して捨てようとする→そのままゴミ袋へ→ほかのアルバイトがゴミ袋を運ぶとき指を怪我(新聞にくるんでいないから)→私が気付き問いただしてもしらばっくれる→しつこく問いただすとやっと白状する ・すいませんが言えない ・分からない事があっても、店長や私に聞くのが恐くて適当にやりお客様を怒らせてしまう ・声がすごく小さい ・頼まれた事もできず、でも頼まれないとなにもやらない ・三回言ったことでも同じミスをする 正直、年上の異性に注意するのが嫌です。その新人二人も年下の私に注意されるの嫌だと思います。 ですが、私しか仕事ができるのがいなくて私が新人教育するしかありません。 店長はキッチンなので、ホールの事は私しか教えられません。 個人店なのでマニュアルもありません。 私は入りたての頃、メニューを写メしてレシピや味付けなどをネットで調べて未成年なのでお酒も1から調べ勉強して今では値段まで覚えられています。 言われたことやきをつけることをメモしてノートも持ち歩いています。 そのようなやる気も二人には感じられません。 私が沢山料理やマナー接客英語などを勉強したのは店長やこのお店が大好きだからです。 個人店なのでバイト一人、口コミ一つで潰れることだってあります。 私はそれが絶対にいやです。 ですが、その新人二人が入ってからクレームが5倍に増えて怒って帰るお客様がたくさんいます。常連客も最近離れていっています。 人手不足なので店長は辞めさせないと言っています。ちなみに時給はまだ研修の時給からあがっていません。 私はこの5ヶ月根気強く教えてきました。ですがもうどうしていいのか分かりません。 最近バイト中とても苛々して私が辞めたくなってきました。 皆さん、アドバイスお願いします。

続きを読む

280閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    >>私は入りたての頃、メニューを写メしてレシピや味付けなどをネットで調べて未成年なのでお酒も1から調べ勉強して今>>では値段まで覚えられています。 >>言われたことやきをつけることをメモしてノートも持ち歩いています。 >>そのようなやる気も二人には感じられません。 あなたは出来て当然でも、彼らは意識が低いので出来ないのです。 やらないなら教えてあげれば宜しいんじゃないでしょうか? 馬鹿を矯正しようとする労力は量り知れません。 そうすればするほど、どうにもならなくなり、あなたのストレスが限界に達するだけです。 >>私が沢山料理やマナー接客英語などを勉強したのは店長やこのお店が大好きだからです。 >>個人店なのでバイト一人、口コミ一つで潰れることだってあります。 >>私はそれが絶対にいやです。 そんな高すぎる『あなたのレベル』に合わせるから、馬鹿を馬鹿としか思えなくなるんです。 それと、あなたは逆に意識が高すぎると思います。勿論、それは素晴らしいことなのですが、自覚もないお馬鹿君達はついていけないと思います。 その辺が、溝を作ることになってるかもしれません。 どことなく、自己完結しすぎている感じ。 すごく失礼な言い方なんですが、職場であなただけが異質で浮いている印象すら感じます。 人を育てるというのは、本当に根気が要ります。 あなたはとても頑張っておられると思います。 でもお馬鹿君達は、この5か月、怒られっぱなしでやりがいを見いだせず、つまんないから仕事にやる気を出せないのかもしれません。あなたはそれはおかしい!と感じるかもしれませんが。 新人はミスして当たり前なんです。ミスを頭ごなしに注意してしまっては萎縮するし、信頼関係なんて築けないです。 店長が辞めさせないと言っている以上、今のメンバーで回さないといけないんですよね。 馬鹿を矯正する事は出来ないと考えた方が良い。 「あぁ、この人はこの程度の意識しかないんだ」と割り切る方が視野が広がる時も有ります。 とりあえず、もう5か月も経つんだし、ある程度放ってみたら良いと思います。 矯正するような指示もせず、ミスがあってもお小言も言わない。 で、自分は模範になるような、最高の仕事ぶりを黙って見せる。 「こうやってくれないと困る!」と頭ごなしに言うよりは良い方向にはいくと思います。 長々と書いたのは、あなたの経験が自分にも身に覚えがあるものであったからです。 私は一度、今のあなたみたいな状況に陥った時、周囲の後輩が一向に育たず、自分しか信じる事ができなくなり、指導者として大失敗したことがあります。 まずは分からない事があっても、店長や私に聞くのが恐くて適当にやりお客様を怒らせてしまう環境を改善してみてはどうでしょう?

    ID非表示さん

  • >店長はキッチンなので、ホールの事は私しか教えられません。 >個人店なのでマニュアルもありません。 店長やオーナーに基本的な心構えを強く指導してもらいましょう。 全てをあなたに任せることは無責任過ぎます。 また、個人店であってもマニュアルは作れます。 店長と一緒に作成して廃は如何でしょう。 指導教育は、根気良く繰り返し行うのが大原則ですが 5か月だとそろそろ見極めが必要な時期です。 ここまで頑張れば店長に進退掛けて彼らの処遇を問いかけても良いでしょう。 「良いところを伸ばしてあげる」「ほめて育てる」という考え方は正しいのですが それは「相手の素養を理解して」という事になります。 ダメな人はダメ・・・と、残念ながら見極めないと全てを失います。 多くの企業が研修期間を設けるのはそのためです。 遣り甲斐があるので気合が入っているのでしょうが 不満はお馬鹿なバイトではなく、店長等に投げかけていきましょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

レジ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる