教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

営業事務(女)営業の考え方が分からず困っています。ご指導お願いします。

営業事務(女)営業の考え方が分からず困っています。ご指導お願いします。商社に勤めています。 営業2名で営業事務は私一人です。 同じ仕入れ先から、同じ商品を営業マンが取り合いをします。 その取引先(2名のみの家族経営の小さな会社)の生産量は決まっていて、注文に応じて生産量を増やすことはできません。 例えば、どんなにがんばっても1ヶ月で100しか作れないところを、 営業Aが独占していまい、営業Bは全くお客さんのために手に入れることができません。各人担当しているお客様は違います。 営業Aは取引先には生産能力が100/月しかないところ、どんどん注文を受け、納期の確認もきちんとせずに、注文だけ先に受けてしまいます。 例えば、200/月の注文を勝手に受けて、お客さんへの説明は、納期が差し迫った時なのですが、当然、出荷できる訳はなく。。。できないと納期をつめれない営業事務(私)や取引先に文句を言うのですが、生産能力は100以上はどうやっても無理なので、結局納期が遅れるだけで、その後の注文にもすべて影響がでます。 営業Bは納期を確認して、お客様の希望納期に対して調整をするようにしています。(もちろん納期があわずに成約に至らない場合もあります。)何度も取引先に電話をしますが、営業Aの方が上司なので、なかなか商品を手に入れることが出来ず、いつも困っていますが、営業Aは助ける気はないようです。 会社の利益を担っているのは営業だと思います。 たくさん注文を取ることは大事だと思いますし、100しか作れないところを、多めに生産をかけることで、取引先にも継続的な経営ができるというメリットがあるとも思いますが、なぜ同じ会社でキャパを取り合うのでしょうか? 生産のキャパについては、何年も同じことを繰り返し、その度に取引先からの生産能力について説明があります。 私も発注時に現状の注文数を確認して、納期に関して助言をするのですが、「この納期でできる!」と全く聞く耳を持ってもらえません。もちろん当然のことながら、納期には間に合わず、大きなお客様が離れていったこともあります。 営業Bは、強硬手段でしか商品が手に入れれないので、たまに横取りすることもあります。 営業同士ってこういうもんなんでしょうか? 取引先、営業2名で話し合いの上、納期や数量の調整をするというのはできないものなのでしょうか? 営業事務は私だけでどちらにどうしても片方から文句を言われるので、悩んでいます。

補足

1台の機械=生産量で、その品質&値段だから売れるのです。流行によって変動もあるので、設備投資+人員増することで、価格が変われば売れなくなるんですよ。ちなみに営業Aが経営者です。先日も6月まで生産がいっぱい(すべてAの注文)なのに、3月にさらに100追加の注文が受けれないか?と取引先に聞き、「今3月予定の生産が逆に遅れますが大丈夫ですか?」と質問したら「お前が考えることではない!」と逆切れされました。

続きを読む

426閲覧

回答(2件)

  • 最初から補足の内容を入れてくれれば、、、。 Aが経営者なら、取り合いそのモノがおかしい。 お前の考える事では無い…というのなら考える必要も無い。 想像した様に設備能力なら、残業や休日すれば良い。それも踏まえて、お前の考える事では無い…となれば考える必要も無い。 それにしてもわざわざ営業Aとして問題(状況説明)を複雑にする必要は無いのでは? 対策も変わって来ます。 生産キャパが決まっているのなら、確実に入荷する日が分かるはず。 それで注文一覧を作り、入荷と出荷計画を作れば、どのお客様にどれだけ出荷出来て、どれだけ遅れるも分かる。生産キャパが決まっているのなら。 そこで後は納期調整だけだから、キャパオーバーの注文が入った時点で、いつなら出荷出来るかの情報を営業Bにフィードバックする。 これについて営業Bは、売れ筋で生産が追いつかない(設備能力)ので…と言い訳すれば、どっちにしても納期調整するのだから、注文を受ける前か受けた時点で即納期回答をする。 後で実は納期が遅れますよりは、確実に良い。 まさか、営業Bが営業Aの息子なんて事は無いですよね? 全く馬鹿げている会社ですね。 何年も?呆れて空いた口が、、、、。 営業二人と言います、一人は不要でしょう。一人にしたら? と言っても、あなたに出来る訳も無いのですが、何故経営者に相談しないの? 何故仕入れ先の生産キャパを増やさないの?何故仕入れ先を増やさないの?何故注文が取れるのにお客様に何年も迷惑掛ける様な事をしているの? あなたも、生産キャパを営業で取り合いが問題では無い事に、何故気が付かないの? 仕入れ先の生産キャパが2人で100なら、3人で150にして貰えば? みんなハッピーでは? 今度は営業マンに、逆に150以上のノルマを与えれば。 それを対策も打たず取り合いをさせてるあなたにも経営者にも問題が有るとしか思えません。 だって、仕入れ量を増やせば全て問題は解決し、売れて業績も良くなるのにそれをしないとは、そちらの職務怠慢でしょう。 多分、仕入れのキャパに色んな条件や制限も有るのでしょうが、何年も続く事なら、設備投資とか人を入れるとか、何らかの対策は有るでしょう。世界中で、その2人にしか生産出来ないモノなのですか? なんなら2人の営業マンの内、1人は生産の応援にでも行くとか。 私も大手企業で調達をやっていましたが、仕入れ先のキャパが無い場合、応援に行って対応しましたし、年間の販売計画を元に今年一年間の仕入れ計画を出して、生産対応をして貰うやり方をしていました。(計画的な残業や休日出勤などを入れてもらたり、アルバイト或いはパートを雇って貰うとかも) またリスク回避の為に、一社だけでは無く二社購買をしてました。 もし一社だけだと、こういう納期問題や万が一不良でも発生した場合、とんでもない事になってしまいますから、その時は他の所に一時的に注文を振るとか。 それとこれは想像ですが、あなたの会社の報酬が営業成績(歩合制)で決まっていたら、どんな事が有っても取れる注文は取り、売れるモノ(仕入れ品)が有れば取り合っても売りますよね?逆に、売っても売らなくても給料が同じなら、余計な努力はしなくなります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

商社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 仕事効率化、ノウハウ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる