教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

30歳独身女性・無職。これからどうすれば良いのか。

30歳独身女性・無職。これからどうすれば良いのか。先日会社を辞め、現在無職です。 本当は働きながら探したかったのですが、忙しい職場で有給休暇が貰えず、そのまま退職となってしまいました。 これからの就職活動をどうするか、色々思い悩んでいる所です。 もう年齢も年齢ですし、最後の就職活動にしたいです。 卒業後はずっと、複数の職場で事務職として働いてきました。 しかし非正規雇用が多く、メインで仕事をしたことなど無く大したスキルも知識もありません。 結婚の予定はありません。 これからどうすれば良いのか、悩んでいます。 事務職は自分にあまり向いていない気もしていたので、思い切って別職種にしてみるかとも考えています。 しかし30歳からではもう、無理かと言う気持ちが強いです。

補足

実は簿記は持っています。 私の県の求人を見ていると、賞与退職金なしばかり(酷い所は通勤費も無し)なのですが、それでは一人では生きていけないのでしょうか?

続きを読む

34,239閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私もかつて30歳の時、ちょうど無職になったことがある37歳女性。事務職です。 私も今までほとんど非正規雇用でした。 私も事務に向かないと思っていて、営業を受けたりしたこともありました。 当時の環境も今と似てて、リーマンショック前。なんとなく雇用が改善してて物価が上がり始めたころでした。 私も、当時はもう最後の就職活動にしたいと思っていました。 たくさんもがきました。 大変な仕事のほうが経験が積めると思って営業を受けたりしましたし、失業保険をもらいながら職業訓練校に行ったりしました。 結局、受かったのは無職になる前についていた職と変わらない仕事内容でした。同業界同職種です。 唯一よかったのは派遣を脱出し、直接雇用の契約社員になれたことですね。 ボーナスや退職金がもらえるような社員の仕事には倍率も高く、まったく受かりませんでした。 結局、どんなにもがいても未経験の職種にはチャレンジすらさせてはもらえないのかな、と思ったことがありました。 ちなみに、他の回答者様がおっしゃっていますが、 スキルがなければ資格を取るのも1つの方法ですが、勉強して資格を取るまでの間、無職です。 その期間はどうするかな?という話ですよね。 結局はまず、当面の生活費ためバイトでもいいから仕事をしなければいけないと思います。 残念ながら最後の就職活動というわけにはいかないかもしれません 【補足】 簿記ってとにかく、メリットが少ない資格になってしまったなと思います。 運転免許と同様、持ってて当たり前の資格になったなと実感します。 経理が存在しない会社はないので、みんな手に職になると考え、事務系出身者がみんな一度は目指す世界です。 よくよくみるとみんな簿記を勉強していますよ。 また、検索してみるとわかるのですが、経理ほど未経験が不可、経験重視の資格はないかもしれません。 みんな簿記を取得したが採用してもらえない、どうやって実務経験を積めばいいのか?といった悩みを載せています。 私自身もかつて同じことを考え、採用してもらえず負けずにチャレンジしてしまい、無駄な時間を過ごしたと思っていますので。 簿記をとって、運よく採用されたとしても、“経理部の一般事務”といえるような仕事内容しか任せてもらえず、結局はいずれ職に困ることになります。 経理で専門的な仕事をしている人はごく一部。女性は特に雑用を兼務する目的で採用されていることが多いので、 >賞与退職金なしばかり(酷い所は通勤費も無し) という待遇になるのです。 また、かつで某雑誌に掲載されていたのですが、過去10年くらい?に増えた求人、減った求人を集計してました。 増えた求人1位は介護、減った求人1位は会計職員だそうです。 経理はお勧めしないですよ。ほんとに。

    2人が参考になると回答しました

  • 複数の会社で勤務されたとのことですが、業務内容はどんなものだったのでしょうか? 例えば、給与計算や、総務的なお仕事はなかったですか? 簿記も何級までお持ちでしょうか? 職種転換しても、PCスキルなどは活かせると思います。 あとは、どんな業種や職種が続けていけそうか・・・、という事ですが、人と接する事は好きですか? 日常会話レベルの英語は得意できますか? 例えば、大手保険会社なら、退職金はハンパないですよ。 人材コーディネーターも、勤務時間はキツイですが、やりがいもあります。 結婚は、相手がプロポーズしてきても結婚しない、ということでしょうか? 例えば、失業給付をもらいながら、勉強して、司法書士(事務とやりがいと営業力)の資格を取るとかすればいかがですか?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 30歳なので、結婚の予定もないならば1人で生きていくことも念頭に置いて活動をしたほうがいいと思います。 つまり、正社員で福利厚生もしっかりしていて、退職金も賞与もあって、定年まで勤められる、そして給与額がそこそこなところです。 職種に夢をはせている時期は20代で終わりだと思うんですね。30代は実際、経験を求められるので未経験にチャレンジするには、なかなか厳しいと思うんです。 スキルがないのであれば、1年以内で事務に役立つ何か資格を取るとかされてみてはどうでしょうか。 私は、29の時に、簿記2級等資格を取りました。 補足です。 私はもともと経理事務でしたし、応募資格の幅を広げたいからとりました。 今も経理事務の仕事ですし、男性社員のいわゆる補助的な仕事ではなく、すべて1人でしています。 全部が全部そうではないといいたいです。 賞与や退職金はあったほうがいいです。長い間勤める上で、やっぱりモチベーションになってきますので、他の人がもらってたりするとすごく羨ましかったりしました。 1人で生活できる程度に収入があれば、生きてはいけると思いますが、老後が不安なのでお金は、いくらあってこまるものではありません。また、私個人の意見ですが、賞与・退職金・残業代・通勤費の有無は会社の社員に待遇をしる手段と考えています。(充実していればいるほど、社員の待遇が良い=ある程度不満があれど長く勤められるのではと)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる