教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

飲食店経営を考えています。 私は今年で二十歳の高卒社会人です。 今現在はある鉄鋼メーカーに勤めています。 飲食店経営…

飲食店経営を考えています。 私は今年で二十歳の高卒社会人です。 今現在はある鉄鋼メーカーに勤めています。 飲食店経営についての失敗談が聞きたいです。 成功談は話さないで下さい。成功は常に成功ではないと思ってます。 経営はカフェか居酒屋をしたいと思ってます。カフェなら客席は15席前後、居酒屋なら30席前後と考えています。 詳しい店舗の内装、コンセプトなどはこれから煮詰めていきます。 1つだけ決めているのはトイレは男女別にすること。 これだけは絶対に譲るつもりはないです。 開業は25~30歳の間と決めています。 今の仕事を途中で投げ出すのは嫌だからです。 開業資金もこの間に800万は貯めます。 前置き長くなりすみません。 失敗談でなくても、辛口なコメントもお願いします。 若いため至らない部分がありますが人生の先輩方の意見お願いします。

補足

さまざまな意見ありがとうございます。 定年退職じゃないなら…と思われると思いますが仕事をまだ一人で完全に出来ないのが今の自分です。 上司の指示に従って動くので精一杯なのが現状です。 上記の年齢になれば、新人教育や職場の統率をする様になれます。 私としてはただの新人状態で辞めるのが途中で投げ出すことだと考えてます。 高校時代は父が経営していた居酒屋で働いてました。3年間程ですし大した技術盗めた訳でもないですが…

続きを読む

2,974閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    んー 開業して会社辞めるんなら、仕事を途中で投げ出していますよね?それはいいのですか? どこにお店を出すのかは不明ですが、開店資金が少ないと思います。しかも、見込みの額ですからね ただ、やりたいだけでは勤まらないと思います。 客単価やメニュー、原価率、従業員の確保、改装費、食品を扱うのに必要な資格の取得 普通の会社員からはなかなか難しいのではないかと思います。 店長になるってことですよね?それは人を使うと言うことで、 雇った従業員が飲食店経験者だったら、あなたが教わることになります、それは耐えていけますか? 素人を雇っても、あなたは指導できますか? 夢があるのはすごいことだと思います。 ただやはり現実を見なさいって感じですね。 自分だったら飲食の経験の無い若造に理想論だけ押し付けられて仕事ができるかって感じです。

  • 補足・・正直、言うて今の考えだと失敗する確率が高いと思います。飲食店で死に物狂いになって5年でも10年でも働いてみて下さい。 また考えが変わると思いますよ。 20年以上、色んな飲食店で働いてきて、失敗してる人もいっぱい見てきました。気付いた事は、そんな店は大体、オーナーとか店長とか調理長が、仕事の出来ない人ってのが共通してました(^_^;)上に立つ人が仕事出来ないって、人件費が完全に無駄やし、店の質自体が下がりますね。まあ、失敗した人達を見て一番気になる事でした。

    続きを読む
  • 目標高くいいですね。 学生時代、飲食コンサルのもと、鞄持ちをしていた経験から、脱サラで飲食を立ち上げて失敗した人のことを書かせていただきます。 ある喫茶店をオープンさせる相談を受けた時のことです。 客席数15、立地は駅から少し離れた裏路地、駅の乗降客数は1万人。関東のベッドタウンです。住民の世帯年収は450万くらいだったと思います。 日の売り上げ6万、月の売り上げ180万円で計算されていた方がいました。 単純計算でコーヒー一杯600円としても、1日に100人が来る計算になります。 まず、コーヒーの値段が高い。 周りにはチェーン店があり、価格だけでは勝てません。 違う、うちのコーヒーは原材料にも拘りが、、とか言ってましたが、拘りがあったとしても、1日に100人も来ない。裏路地だし。現実的ではない。 じゃあフードで儲ける、と言いますが、お昼ご飯に使える金額って1000円が限界で、かつお店を始めようとしてる人は素人。そんなのにいきなり1000円の価値があるもの作れますか?すぐ見透かされますよ、とお伝えしました。 なお、前提として喫茶店という業態は回転率が悪い商売でもあります。 仮に客単価1000円だとしても60人。席数から考えて4回転ですね。そんなに客ってきますか? 営業時間はどうしますか?と聞いたところ、朝の10時から23時を考えている、とのこと。 また、売り上げ計画では月の休みがない計算。 社員を雇って回す、と言ってました。 いやいや、人雇うと幾らかかります? 月給20万だけだとしても、コーヒー何杯分ですか? ダメ出しばかりをしましたが、結局自力でその人はお店を始めました。内装に凝ったらしく、全て新品でしたよ。けっこうお金かかってたみたいです。 でも、コーヒーやフードはパッとしない。特に拘りのないホットドッグに500円は高かったですw 社員は経験者っぽかったですけど、明らかに店主より偉そう。社員は携帯見たり、好き勝手にきてましたね。 結果、一年もたないうちに廃業です。 数値のシュミレーションが甘すぎた結果です。 自分のお店を作るとなると、なぜか客が来てくれると思い込む人がいます。 いや、オープン当初は来ますけど、最初で印象悪かったらもう来ませんよね。 オープンでチラシとかまくところはヤバイですね。対応過多になり、挙句のはて客に満足のいくサービスが出来ず、評判から人は来なくなります。 飲食店の数値は、 売り上げ10として、原価3、賃料その他光熱費で3、人件費3、利益1が原則です。 この中で一番圧迫可能なのは人件費。だから、スタートアップであれば、人なんてバイト雇うだけで十分なんです。 あとは自分や家族に働いてもらうしかないんですね。飲食店がブラックと言われる由縁です。 さて、バラバラと書いていますが、、 売価は原価から適切に計算することに加え、周りの競合、付近に住む人たちをよく調査してから決めてください。 上記のようなコーヒー一杯600円は、周りにチェーン店がいる時点で同じ価格で勝負は難しいでしょうから、高い価格は良かったかもしれません。ただ、付近に住む人たちにお金持ちはあまりいなかった。コーヒーに600円も払う感覚をもった人が少なかったんです。来て欲しい人がいなかった、ということですかね。 最後に、飲食店を始めるのであれば、必ず数値を読めることが大事だと思います。料理の質やサービスも大事ですけど、結果数値が付いて来ないと商売は続けられません。 それを考えるうえで、とても参考になる本を紹介させていただきます。 http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4785502592?cache=cb4e3e2918d12427082bc0bc39f822a0&pi=AC_SX110_SY165_QL70#ref=mp_s_a_1_5&qid=1392707142&sr=1-5 是非読んでみてください。 色んな失敗事例も載っていますよ。 なんだか乱雑に書いてしまいましたが、その年齢でやりたいことが決まっているのはとても素晴らしいと思います。 頑張ってください!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる