教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

横領でしょうか?

横領でしょうか?知り合いの会社の話です。 40代男性上司とパート2人の小さな地方の営業所(本社は東京にあるそうです)に勤務している知り合いから相談されました。 私では知識がない為、質問させて頂きました。 ・上司はほぼ会社に出勤していない(月に何度も無断欠勤がある) しかし、タイムカード上(個人PCでデータ管理するタイプ)は出勤扱い ・先日もインフルエンザにかかったとの事で10日休んだが、出てきた日に出勤データを改ざんし、10日間勤務+残業まで付いていた。 ・上司の立場で有給ばかり使っていると本社から目を付けられるとの理由で、1日も有給を使わない。 しかし、有給がたまっているという理由で休む日が続く。 出勤管理はすべて上司が行っていて、他の人が休む時は有給を使わせている この場合、上司に給料が振り込まれれば、横領になるのでしょうか?(ちなみに上司といえども3ヵ月契約で時給らしいです) 12月辺りから、無断欠勤は多々あったようですが、社長気に入られているとの理由で「いつでもクビにしてやる」「勝手に本社に電話するな」など罵声を浴びせることもあるようですが、社風がそんな感じらしく罵声での告発は断念したそうです。シフト表のコピー、上司からの欠勤連絡の電話のメモなど、取っておいてあるようですが、客観的な証拠がないようです。 知り合いは上司が出勤してこない為、7日、8日の連続勤務を余儀なくされ、更に犯罪の片棒を担いでいるようだと、心配していました。 もう1人のパートと協力して、何かアクションを起こそうと思っているらしいですが・・・。 1、本社給与課に連絡する 2、労基署へ連絡する 3、本人を問い詰め、改めさせる 上司は弁護士を目指していたらしく、そこそこ法律を知っているようです。 パート2人の意見としては、この上司には退職してもらい、本当に働く気のある新しい上司が来てくれればいいそうです。

補足

上司は欠勤(職場に来ない)しているが、データ上では出勤になっており(上司本人が出勤入力)実際は月に2、3日しか働いていないのに21日分の給料は支払われています。本社は欠勤の事実を知りませんが、告発する場合に必要な物(証拠などになる物)も教えて欲しいです。

続きを読む

2,138閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    横領と詐欺の違いについては、説明されている方もおりますので、質問は、「横領」の部分を「賃金の詐取」と読み替えますが、 その男性上司は、少人数の営業所の責任者=管理する立場の者、なんでしょうか? または、東京の本社の然るべき部署のさらに上席から管理されている立場の人でしょうか? 営業所の管理監督の立場にあり、労働時間の制約を受けないものであるとか、管理職であるがゆえに、完全固定の月給制であるとか、そういうものであれば、金銭的な問題は発生せず、通報しても意味がないということになりかねません。 また、さらに上席の管理下にある立場であれば、そういう勤怠不良を管理できていない上席の問題であると思います。 で、このことを、「出勤もしていないのに、本人が勝手に出勤扱いにしていて賃金を得ているのはおかしい」と、賃金のことを絡めて言うことがおかしいですよ。 賃金のことは、会社と本人の間の問題であって、貴方が「あいつに金を払うな。払うのはおかしい」と訴える権利もありません。 訴え方が間違えています。言うならば、 会社の上の方に対しては、『月の内にほとんど出勤してきてくれないので、業務の停滞があったり、部下に業務のしわ寄せがきて、支障をきたしている。困っている。せめて、もう少し出勤してきてもらうわけにはいかないか?』と、 ・賃金の詐取なのかどうかは、直接は関係のないことなので、休んで賃金貰うのがおかしい、などと余計なことは言わない。 ・当人の勤怠の状況は、当然のこと本社が知っている、本社が認めているものとして考えて、本社が承知しているかもしれないが、営業所の体制としては困っているんです、という、仕事をするうえで困っている、ということを訴える。 あまり、お金のことだけが問題だみたいな訴えは効果はないのでは?

    ID非表示さん

  • 横領ではないけど。 2と3は意味がない。 1も、どうかな。。。計算する係りで、権限はないでしょう? 問題にするなら、社長とか、役員とか、それに通じる本社に、こう言う事実があると、直接言うしかないと思いますが。 証拠とかは特に必要ないと思います。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 出勤していないのに、 出勤したと改ざんし賃金を受け取る……① 騙して、お金を搾取することは詐欺です。 横領は、誰かのものを不法両得の意思を持って自分のものにした場合に適用され、未必の故意も含みますが、この場合、 横領にはならず、詐欺ですね。 今回ならば賃金は労働の対価によって支払われるものですよね? 要は、働いてくれているから払うものなのに、働いてもいないのにお金をもらうということは、 相手を騙しているということです。 ですので、 本件は横領ではなく、詐欺罪が適用されるかと思います。 補足について! 確かに証拠が大変ですね! 周りの証言を取るか、賛同者を集めて見ては? そして、まずは、上に報告! その上司よりも上に。 するとおそらく、そこから調査等あるのではないでしょうか? そしたら、出勤してない事実が一日でもわかれば立件できるでしょう! 他は余罪になるので。。。 実際、出勤していないことを何かで確認するにはなかなか難しいことかと思います。 自分なりに上司の出勤名簿を内密に作っておいて、どこが改ざんされているのかなども残してみては? 最後はどっちに信ぴょう性があるかで、 話は大きく変わることでしょう!

    続きを読む
  • 私には何が問題なのかがサッパリ分かりませんが、 しいていえば、上司殿が給与支払者を騙し、本来なら欠勤控除されるべき給料を不法に受け取るべく意思を上司殿が持っており、上司殿の欠勤を知らずに給与を払っていた …なら、詐欺罪は観念できます。 でも労働者による賃金詐欺ってあまり聞かないなあ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる