教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

来月2月で会社を辞めることになりました。会社都合の解雇という形をとるつもりです。 ここでお聞きしたいのは、今の会社は雇…

来月2月で会社を辞めることになりました。会社都合の解雇という形をとるつもりです。 ここでお聞きしたいのは、今の会社は雇用保険なし、時間外手当なし、社会保険は今年一月から、なのですが会社都合の解雇という形をとるつもりです。 ここでお聞きしたいのは、今の会社は雇用保険なし、時間外手当なし、社会保険は今年一月から、なのですが 辞めるにあったって、何か請求できるものはありますか? 今考えているのは、雇用保険加入と、未払いの時間外手当、有給休暇の買取、退職金ぐらいです。 他に会社に請求できるものはありますか?詳しい方お聞かせいただければ幸いです。 ちなみに、今の会社では 一日の労働時間は、実働8時間の月曜から土曜まで、カレンダー通りの出勤で 従業員は7名です。

続きを読む

140閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    「未払いの時間外手当、有給休暇の買取、退職金ぐらいです」というのは、まあそんなところでしょう。未払い賃金については正当な支給を受ける権利がありますが、有給休暇の買い取りと退職金については会社次第です。 それから、「今の会社は雇用保険なし」とのことですが、従業員が7人いる会社なら強制加入となります。また、労働時間から判断して、あなたは一般の受給資格者になりえます。 今まで雇用保険に未加入だったとしても、あなたがその会社に勤めて2年以上たっていると仮定して、最大で2年前から雇用保険に加入していたのと同じ扱いが受けられます。(求職者給付の基本手当の算定対象期間として認められます) 会社都合による解雇であれば、離職後すぐにハローワークに出頭して失業認定を受ければ、待機期間(7日)の後に3ヶ月の給付制限なしに基本手当が受けられます。(受給期間が認められて所定給付日数のあることが前提) 未加入だった件については、まずはハローワークに相談してください。

    1人が参考になると回答しました

  • 請求できるものは、未払残業代くらいしか読み取れませんでした。 有給休暇の買取りは法的義務ではないので、退職日の前までに消化しましょう。 また、退職金は退職金規程によるので、規程がなければ請求できません。 労働者数7名の場合、就業規則の作成・提出義務が無いので、退職金については微妙ですね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

休暇(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる