教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

おはようございます。 今から履歴書を書くのですが、右側の特技や趣味、志望動機ってやっぱり書いた方がいいですか? 40…

おはようございます。 今から履歴書を書くのですが、右側の特技や趣味、志望動機ってやっぱり書いた方がいいですか? 40歳女で、個人経営の会社に就職希望なのですが、この年齢で趣味特技って書くにしても何を書いたらいいものかわかりません。 私、右側は資格のとこしか書いた事無くて…。 皆さん、びっしり書いてますか? どんな風に書けば良いか教えて下さい。

補足

履歴書持参とあった時、職務経歴書は必要ですか? 何社も転職してて、今回希望している職種に就いた事は無いので、書かなくていいかなと思っているのですが…。

続きを読む

1,418閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    現在転職活動中のものです。 採用側は履歴書の全体を見てその方の人物像をイメージし 会社に合うかを考えて書類選考を行うと思います。 応募する側にとっても「貴社にマッチした人間」であることを アピールできる情報は入れたほうがいいと思います。 私もハロワや転職エージェントから、履歴書で大切なのは 1.丁寧に書かれていること(手書きの場合) 2.誤字脱字がないこと 3.空欄がないこと とアドバイスされました。また履歴書は自分のプレゼン資料だとも 言われました。採用に結びつく自分の情報はなるべく 盛り込んだほうが良いようです。 空欄が多い=やる気のなさとしてマイナスポイントになることが多いようです… ただあまり思入れのある趣味を書くと 「この人は仕事より趣味に生きている人だ」と思われてしまう気がするので 私は志望動機や資格より突出しない程度に記入して 志望動機はびっしり書くようにしています。 面接で趣味について触れたらうまく仕事に結びつけて 話ができるようにしています。 空欄にしてしまうくらいなら他の回答者様のおっしゃるとおり 趣味特技欄のない履歴書を選択するほうが良いかと思います。 志望動機は仕事内容や業種をよく確認して 自分のできることとしたいことを結び付けて書いています (これが一番大変なのですが・・・) -------------------------- 【補足】拝見しました。 これも意見が分かれるところですが、、、 履歴書持参されるのなら一応準備しておいて空気を読みつつ 先方から促されたりこれまでの職歴を聞かれた際に 提出しても良い気がします。

  • 補足 職務経歴書、あった方がいいと思います。 職種が違っても、経験があるということは強みになります。 ただ、例えばアシスタント系の事務の場合、キャリアがあるよりサポートに徹してくれる素直なタイプがよいとか、職種によって採用側の思惑が変わるので、キャリアをアピールするなら性格は控えめな感じにするとか、職種によって調整は必要だと思います。 ----- 履歴書は色々なタイプがあります。 高校生・大学生がアルバイト先を探すために使われる履歴書は質問者さまのお手元のタイプが多いと思います。 質問者さまに合った履歴書(書きやすい履歴書)を探してみてはいかがですか。 インターネットで検索しても出てくると思いますのでダウンロードしてもよいかもしれません。 志望動機は、採用側はそこを中心に見ますので、きちんと書いた方がいいと思います。 どんな風に書けばよいかは、職種や質問者さまのキャリアによって異なります。 ここで質問して、ご自身の印象からかけ離れた「立派」なことを書いても、採用側につっこまれる、身の丈以上の期待をかけられ大変な思いをする、などいいことはありません。 履歴書 志望動機 などで検索すればある程度出てきますので、ご自身のお気持ちに近いものをピックアップして、文章を作ってみるのがよいと思います。

    続きを読む
  • 志望動機は必須だと思います。趣味、特技も書いてあれば、面接での会話も広がる可能性があると思いますので、 最近興味を持っているものでもいいと思うので、書いたほうが良いかと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる