教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

正社員で妊娠出産するのとパートや派遣でするのはどっちが得?

正社員で妊娠出産するのとパートや派遣でするのはどっちが得?正社員で妊娠出産する場合、会社に育児休暇があれば、休暇中の収入が確保できるので得なんでしょうか? 例えば正社員で、きつすぎる残業などが発生している場合、育児休暇に入る前に母体に良くない気がしていて、派遣社員やパートへ切り替えるのもアリかと思ったのですが、せっかく正社員やってるんだから、育児休暇を使い切るまでやめないほうがいいのかな?なんて。

続きを読む

9,691閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    出産後、貴方がどのような形態で働きたいかだと思います。 ちなみに育児休暇は、出産後復帰することが条件となります。 それを前提として、雇用保険から育児休業給付金が支払われます。 また、社会保険から産前産後休業の給付金がありますし、育児休業中は社会保険料も免除となります。 育児休暇をとれば、現在の会社に復帰することができますから、出産後職を探す必要はないですよね。 出産で辞めれば、失業保険給付の延長が出来ます。 最高で4年延長が出来ますから、仕事が出来るようになってから、失業保険の給付を受けながら、仕事を探すことが出来ます。 その時にすぐに仕事に就ける資格などがあればいいですが、小さな子供がいると敬遠される場合もあります。 少し先のことまで考えて、選ばれた方がいいと思いますよ。

  • まだ妊娠していませんが、うちの会社も残業時間が半端なく、同じことで随分と悩み、いろんな人に相談して先月答えを出しました。もちろんそんな仕事環境でもほぼ妊娠していますが、もともと私には婦人科系の持病があったので。 両親、パートになった友人、産育休暇をとった同僚、人事、社長にまで意見をききましたが、圧倒的多数で正社員でした。やはり産育中に働かなくても一定の収入があるのは全然違うとこのと。 色々分析した結果、私が住む地域では奥さんが妊娠中でも世帯収入が年間600万あればそれなりの生活ができる…というところにたどり着きました。住宅や車ローンがあったり、子どもの教育などにもっとお金をかけたいと思えば、さらに必要でしょう。 パートでも600は可能でしたが、住宅購入予定があったので、私は正社員を続けていくことにしました。 しかし、心配なのは残業時間。わたしの会社は月◯時間という、みなし残業代が支払われています。それより残業時間が少なければ得だし、オーバーすればあとはサービス残業になるシステムです。 会社に相談したところ、みなし残業なんだから、月30分の残業でも◯時間分全額支給するし、定時まで働けるのであれば業務規約上、全く問題ないと言われました。 高度不妊治療を始めようと思い、月に半分は通院の必要がありそうだったので、通院と治療のための体調管理を理由に、来年から堂々と定時退社にする予定です。 一応、管理職を下り、現状の部署で定時退社だと周囲にかかる負担が大きいので、異動する予定ですが。 会社の規約を調べて利用したり、何か理由をつけてうまく交渉してみてはどうでしょう? 私も今まで適正な残業代が支払われない、みなし残業の制度が嫌でたまりませんでしたが、相談してみて初めて、なんてありがたい制度なんだ!と思いましたよ(笑) 正直、仕事内容には飽きていてパートでも他の仕事をしたい気持ちもありましたが、私は収入をとりました。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 「正社員のほうが休暇中の収入が確保できる」というのは会社規定によりますね。 一般的には、正社員でもパートでも社会保険加入者であれば産前産後休暇中は「出産手当金」が健保から支給されますし、雇用保険加入者であれば育児休業中は「育児休業給付金」が雇用保険から支給されます。 そのような公的給付金でなく社内規定によるものが正社員のほうが充実しているのであれば、正社員のままのほうが有利ということになるでしょうね。 relaxin_sleeperさん

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる