教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

妊娠を理由とする解雇の強要について。 長文ですみません。 先日、妻が妊娠していることが発覚しました。(妊娠二ヶ月…

妊娠を理由とする解雇の強要について。 長文ですみません。 先日、妻が妊娠していることが発覚しました。(妊娠二ヶ月) そのことを妻が勤める病院の院長に報告したところ、 「つわりがきたら退職か、パートに変更ね。」(妻は病院の事務をしており正社員) と言われたらしいです。 妻の務める病院は個人経営で、 院長は普段からお金に汚く、性格も悪く、スタッフからの評価も最低です。 給料のために我慢して仕事をしていた妻も、遂に我慢の限界がきました。 院長は、人件費削減とボーナス前に辞めてもらおうと考えてるに違いありません。 ちなみに有給もまだ20日あるらしいです。(私の祖母の葬儀の際もとらせてくれませんでした。) これはマタハラまたは不当な解雇の強要ではないのでしょうか? もし訴えたら、慰謝料等をふんだくることができるのでしょうか? 部下、女性を大切にしない院長にぎゃふんと言わせてやりたいです。 今後どのような行動をとればよいのか教えてください。 お願いします。

補足

妻はボーナスを貰ったらもう辞めると言っています。 今後、考えられる院長の行動について 1 再度妻を呼び、退職またはパートへの変更を強要する。 2 今まで以上にきつい仕事を振り、退職に追い込む。 です。 また、仕事を辞め、扶養に入るベストなタイミングもあれば教えてください。

続きを読む

489閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    こういうやつに限って、流産しようものなら 「勤め先が無理して働かせたせいで、流産したじゃねーか、慰謝料よこせ」 ってなるんだろうね あんたが女性を大切にしてるなら、奥さんを今すぐ辞めさせるべきだろ

  • 職場の「安全配慮義務」からすれば、妊娠者に対して、就労環境を整えるために、常勤職より、パート職に移ることを提案することは、全くおかしなことではありません。 負荷がかかりやすい正職員の立場では、当人に対して安全な就労環境を提供できないと考えたため、提案しているのですから、むしろ褒められることですよ。 もちろん労働者側が、意にそぐわなければ、断る権利もあります。 「妊娠しても関係ない。勝手な事情で仕事に穴をあけるな!」 このように妊娠に対して、全く配慮しないことのほうが、普通問題とされます。 ボーナス有給の話は、これとは全く別の話です。 ボーナスがほしければ、もらえる時期まで働いて退職。 有給の買い取りを要望すれば良いことではないでしょうか? 不当な解雇、慰謝料などという話は、あまりそぐわないのでは?

    続きを読む
  • 病院の個人経営、性格の悪さに関しては、何とも言えませんが、 既に「妊娠出産等を理由とした女性労働者への不利益発生させた」、といったところでしょうか。 不当解雇といえばそうですね。 <男女雇用機会均等法> http://www.mhlw.go.jp/general/seido/koyou/danjokintou/kankeisiryou.html 都道府県労働局雇用均等室への電話等の相談を行うとよいでしょう。 http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/roudoukyoku/ 担当者が良ければ、しっかり対応して下さると思います。 労働局を通じて、生活費程度で請求出来るのであれば、相手側へ交渉してみるのも良いかと思います。 ですが、あまり、ストレスとならないよう、気をつけて下さい。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • michiyo_kanae_mama様の結論に賛成です。 何よりもまず、生まれてくるお子さんの事を第一に考えてください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 失業、リストラ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる