教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

勤務先から、うちには合わないから解雇すると言われ解雇予告手当支払い請求を簡易書留配達証明で郵送。支払い期日にメールで「支…

勤務先から、うちには合わないから解雇すると言われ解雇予告手当支払い請求を簡易書留配達証明で郵送。支払い期日にメールで「支払わない旨と私の勤務態度能力を誹謗中傷しを逆に告訴する」と。どう対応すべきですか勤務先はメンタルクリニックで私は医療事務の資格保持者で、以前は在宅医療のクリニックで9年程医療事務をしていました。その後、医療事務職から都合により離れていた為にブランクは3年程ありメンタルの医療事務の経験もなくその事は承知で採用されています。 勤務も無遅刻無欠席で真面目に勤務していたつもりです。 退職する先輩があまり私を好ましく思ってないようで仕事の引継ぎが上手くいかず、院長の許可をとり残業はつけずに一人居残り勉強して努力をしていました。入社して1ヶ月になろう頃、ようやく電子カルテやメンタルの仕事が理解できた矢先に院長に呼ばれ解雇通告されました。 退職する先輩と上手くいってない事が逆に私に問題ありと思われたのかも知れません。 結果その退職する先輩は退職せずにいます。その方は好きで退職するのではなく次の職場も決まってなかったようで私が辞める時に挨拶をすると次が決まってなかったからと逆に喜んでいました。 院長からのメールの内容は会議で話した内容は全てボイスレコーダーに録音しており、その言葉のあげあしとりな内容や、院長が知りえない内容(入力ミスをした、視力が悪いのにメガネをかけない等先輩から聞き出した内容かと) メガネは度を調整する為に店に依頼していましたが院長は私が矯正を拒んだと書いてきたりと、もう子供の喧嘩のような内容です。 そして、メールの最後の文面には 「以上の様に、あなたが履歴書・職務経歴書や面接で表明された能力・経験、意欲と実態との落差は、通常相当期間の医療事務の経験者としてしては有り得ないことですので、当院としては、あなたが履歴書・職務経歴書や面接で表明されたことは真実でないと考えます。よって、この情報を基にした雇用契約(書面作成)そのものが無効と考えております。不服の向きは、労働基準監督署に介在して頂き、お話をさせて頂きますので、担当官からご連絡を頂きたいと存じます。」と。 まるで経歴詐称したかのような侮辱的な内容でした。 クリニックの院長・経営者が、労働基準法違反だけでなく、一人の人間をここまで侮辱するとは。 労働基準監督署には解雇予告手当て通知書と簡易書留配達証明書、雇用契約書、解雇通知書、院長からのメールのコピーを持参し指導申請しましたが、仕事(診察)の支障になるような監督官の訪問、そして私を雇っていた期間は多大なる損失だったとして告訴の準備をしているそうです。

補足

指導官から、これから指導をすると連絡あり。メールの内容から院長が相当感情的になっているので先ずは法的な話をしてくるとの事。経過は後で連絡が入るので報告致します。

続きを読む

1,889閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    その院長、まともな思考回路を持ってないようですね。 解雇予告手当て不払いだけでなく解雇そのものが不当解雇の可能性もありますね。 プラスして名誉毀損、脅迫罪、パワハラ。医師免許剥奪ものですな! 解雇予告手当てを労働基準監督署が入っても不払いであれば刑事訴訟で訴える。 そんな院長は、送検するのが世の中の為です。 とは言っても、あまりこんな院長の為に時間を費やすのは勿体ない。 先ずは少額訴訟をされたらどうでしょう?費用も安いですし、訴状の書き方も管轄の簡易裁判所で教えてくれますよ。 その院長に勝ち目はありませんから。 院長が仮に告訴してきたとしても、問題ないです。 院長につく弁護士から、逆に支払うように戒められるでしょうし、仮に裁判になって地位も名誉もすべてを失うのは院長の方。

    2人が参考になると回答しました

  • 面接して採用になったのに、後から会社にそぐわないからといまさらゆわれても後の祭りですよね。 パワハラ以外なにものでもありませんか

    1人が参考になると回答しました

  • 労基署でなく、ユニオン(労働組合)に相談の方がいいような気がしますよ。

    1人が参考になると回答しました

  • ここまでくれば法的手段にでるしかないです。 やり方はまず労働審判、裁判、個人加盟労働組合に加入して解決する方法があります。 ただいきなり裁判や労働審判をするには弁護士さんに依頼する必要がありますから費用がかなりかかります。 まずは個人加盟労働組合に相談の上加入してから決めたらどうですか?因みに労働組合には労働問題に強いお抱え弁護士さんがいますから裁判になったとしても依頼できます。 詳しくは労働相談ホットライン0120378060に平日10時~17時に相談してみてください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

配達(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる