教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

【至急】退職勧奨を受け急遽退職する場合、有給残と会社側の賃金の支払い、退職届の書き方、失業保険等どうなるかご指導願います…

【至急】退職勧奨を受け急遽退職する場合、有給残と会社側の賃金の支払い、退職届の書き方、失業保険等どうなるかご指導願います。 実際、上司の退職勧奨があり会社を辞めざるを得なくなりました。結婚をする事を報告した途端、退職勧奨を受けました。私自身、定年まで働く意気込みでした。 結婚は来年5月にも関わらず、報告をした翌日9月24日(火)から退職勧奨を受け、9月27日(金)には更なる退職勧奨により、 予期せぬ事態に頭が混乱し、午後は早退。 9月30日(月)に出社したところ、上司に「よく出社できたね、常識的に考えればお腹が痛くて出社できないものだけど。」と言われ、「自ら退職しなければどんな手でも使って懲戒解雇処分にする事もでき、汚点がつくと再就職できなくなる」と言いつけられました。 4年間勤務し、明らかにパワハラであり、そこまで言う上司とこれ以上仕事は続けられないと思い、退職する事を決め、10月から出勤していません。不本意ばかりですが、退職届も書かなくてはならないとのこと。 9月末時点で有給残、12日分。 仕事上、情報共有を行っていたため、引き継ぎ期間も無い状態で最終出勤日は9月30日。 突然の退職の場合、1ヶ月の賃金を会社側は支払う義務があると聞いた事があります。 有給残の日数分の在籍且つ、1ヶ月分の賃金を受け取る事は可能でしょうか。 腹立たしくてなりません!!!! 皆様のご意見をお聞かせ願います。

続きを読む

729閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ご質問者様は来年5月に結婚する事を報告しただけであり、それを理由にしての退職勧告は明らかに適切なものではありませんので、ご質問者様から絶対に退職勧告を受け入れるような回答や退職届を提出してはいけません。 現在は、まだ有給休暇が取得できると思いますので、少しの間有給休暇を取得しておき、その間に労働基準監督署や雇用均等室( http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/roudoukyoku/ )に、結婚する事を報告したら2度にわたって退職勧告を受け、従わないでいたら、、「自ら退職しなければどんな手でも使って懲戒解雇処分にする事もでき、汚点がつくと再就職できなくなる」と言われた事を相談されて見られればいでしょう。 この上司の恫喝のような言葉は、パワハラ行為でありその様な行為に屈する必要はありません。 当然ですが、上司はそんなことは言った覚えが無いととぼけるでしょうから、同僚の方に書面で証明していただいておく事や、ご質問者様自身もメモに何時、何処で、誰に、具体的に何と言われたのかを記録しておき、証拠として提出すればいいでしょう。 これだけセクハラ・パワハラが問題視されているのですから、会社側としても労働基準監督署の査察が行われれば、上司を処分せざるを得なくなります。 その上で、会社が退職勧告を受け入れなかったので、懲戒解雇としたのであれば、会社側に解雇通知書の交付を求め、身に覚えのないことが解雇事由とされているのであれば、不当解雇として解雇の撤回を求めることも可能でしょうし、解雇日が解雇通告を受けた日から30日よりも前であれば、その日数分だけ解雇予告手当ての請求を行う事が出来ます。 退職勧告は、会社側から〇〇の理由があるのだから退職したらどうですかと、ご質問者様に対して同意を求めているだけの事であり、ご質問者様が承諾しないにも関わらず、会社側が退職させた場合は解雇となります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる