教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社員会費の疑問です。 毎月パートは500円、社員は1000円が給与から引かれています。

社員会費の疑問です。 毎月パートは500円、社員は1000円が給与から引かれています。私が聞いていたのは「冠婚葬祭に使用される」というものでした。 (祖父母の葬儀は対象外であると知りました。父母(子も?)、兄弟が対象だそうで) 他の人は「パートは退職金がないので代わりの積み立て」と聞いていて 他の社員から「年1回のレクリエーションに使用される」と聞いたそうです。 何かにサインしたわけでも会費の規則を説明された(読んだ)わけでもないので 実際は詳細がわかっていません。 小売店のチェーンなので数百人いるんですが、 (対象となる)冠婚葬祭がどのくらい行われているのかもわからないので いくら使われてるかなんて皆無です。 どういう内訳で1年間にいくら集まり・使用されてるかも報告は出ません。 唯一のレクリエーションは参加者が(天引きされてる人数の)半分程度の人数だということと これまでの(積み立てられた)金額が無くなってきつつあるとのことで 今後しばらくは中止という報告がありました。 忘年会は1人あたり3000円出てたような気はします。 レクリエーションは半分ほどの人数しか参加はなく 必ず(?)支給される忘年会費も引かれる金額の半分(パートは) ご祝儀は本人のみだし 香典も父母+子+兄弟が対象なら、それほど多くはないと思います。 それで足りなくなってるのが不思議でなりません。 会社からご祝儀や香典が出る場合の相場とはどのくらいのものなのでしょうか? もしかして、社員の退職金はこういった会費からだされてるのでしょうか? (最近辞めたと人が結構いるみたいなので・・・)

続きを読む

928閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    法定控除以外の控除は、企業ごとに定められた項目です。内容や呼称は企業によって異なりますが、これらを控除するには、企業と従業員の代表者との間で給与控除に関する「労使協定」を結ぶ必要があります。従業員の過半数が組織する労働組合がある場合は、企業と労働組合との間で結びます。 その他の控除の主なものには以下のような項目が考えられます。 ◇財形貯蓄 ◇従業員持ち株会の出資金 ◇団体生命保険料 ◇団体損害保険料 ◇寮費 ◇社宅使用料 ◇社員食堂利用費 ◇自己啓発費用 ◇労働組合費 ◇共済会費 ◇親睦会費(社員旅行費用の積立など) 社員会費問名目の控除があるなら、この労使協定書がありますから、その協定書を見せてもらいましょう。 又、毎年1回以上、これらの収支報告書がされていなければ、クレームをつける権利がありますから、収支決算書を見せて戴きましょう。

  • 私の前にいた会社では毎月500円引かれていました。 社員は100人程です。 ご祝儀・ご香典は3万円くらいだったと記憶しています。 ご香典の対象は、質問者様のところと同じで親姉弟までです。 その他入院見舞や出産祝いが1万円程度ずつ。 香典の出番が意外と多いんですよね…昔の人は兄弟も多いし…。 まぁうちの会社が特に社員の年齢層が高かったのかもしれませんが。 退職金は給料・勤務年数から計算したものが、きちんと会社から出ますよ。 ただ、「退職祝い」のような形で数万円が会費出てる可能性はあります。 以下、まるっきり私の想像で申し訳ないですが、 社員100人・パート200人で計算すると 収入が月20万円、1年に240万円ですね。 次に支出ですが、忘年会費を一律3千円還元で-90万円。 ご祝儀・ご香典を3万円程とすれば、結婚5人・葬儀5回で-30万円。 退職者が20名程だとして、1人3万円で-60万。 レクレーションは規模(場所や景品)が不明なので入れてませんが、 これで残りが60万円です。 ちょっと多めに見積もりましたが、冠婚葬祭費を出すときになって 「レクレーションで使ってありません」なんてなったら目もあてられません。 ある程度貯まるまで、自粛するのは理解できます。 私から見ると、忘年会費で還元されるだけ良い方だと思いますよ。 でも余裕がある年は参加・不参加がわかれるレクレーションなどではなく、 1月分でもいいから全員に返金してほしいですよね。 発表が無くても、ちゃんと収支をつけている係りの人がいるはずです。 同じ不満を持ってる人達で、情報開示を求めてみては。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

葬儀(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる