教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

退職を考えています。 高校卒業後、現在の会社に入社し、6年目になります。 入社時は6人いた社員も、様々な理由で退…

退職を考えています。 高校卒業後、現在の会社に入社し、6年目になります。 入社時は6人いた社員も、様々な理由で退職し、現在は3人しかおりません。 業務的にもハードで、サービス残業はもちろんのこと、休日出勤も珍しくありません。 なのに、給料は下がる一方。 入社時の求人には賞与年2回の記載があったにも関わらず、未だに1度も貰ったことはありません。 友人に言われ、変だとわかったのですが、うちの会社では定時にタイムーカードをきります。 しかし、そのあとは普通に仕事があるので仕事をしていました。 と、いうのも、社長にそうしろと言われていたからです。 なので、残業代もほぼなし。 ほかの友人たちはボーナスや有給を使い旅行などに行った話をしてきますが、その度に惨めになります。 そんなこともあり退職を考えています。 しかし、現状ではやめることは無理だとも考えています。 それでも、辞める方法や、金銭的にも退職時にもらう方法が有れば知恵を頂きたいとおもい質問させていただきました。 よろしくお願いします。

補足

有給についてお話がありましたが、有給の「ゆ」の字も聴いた事のないくらいです。 現在の状態では休むことも出来ません。 有給がこんなに頂けるなんて知りませんでした。 タイムカードは社長が管理しているので、裏カードを作るのは難しいかと思いますが、いろんな方法を考えてみます。

続きを読む

266閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    まず、未払い残業代を回収しましょう。 タイムカード打刻後の時間外労働手当を払わせるために、「裏タイムカード」を作って証拠を残しましょう。 会社が時間外労働手当支払いを拒否した場合、労働基準監督署へ行くことも視野に入れて、なるべく多くの資料を集めておくことをお勧めします。 退職するのであれば、自己都合退職よりも会社都合退職(解雇)のほうが失業給付受給において優遇されます。 有給休暇について触れていませんが、有休は取得できているのですか? できていなければ、勤続5年6ヶ月以上では34日取得することができるはずです。 有休取得を申し出て、それも拒否されたら労働基準法違反ですから然るべき手を打ちましょう。 いずれも、今から準備を始めてください。 rrteruさん

  • まずは、労働時間の記録を手書きでもいいので残しておいてください。(タイムカードのコピーと給料明細があれば尚いいです。) そして労働基準監督署に相談の上申告し、会社に残業代を請求しましょう。残業代は過去2年分請求できます。 裁判でもマクドナルドの名ばかり店長裁判やhttp://www.youtube.com/watch?v=OgwTfGRSyTM&sns=emすき家サービス残業問題やhttp://www.youtube.com/watch?v=e8RsAVviZms&sns=emショップ99裁判などでhttp://www.youtube.com/watch?v=xFlI_ociGak&sns=em裁判所は一分単位で支払い命令を出しています! もし会社が払わない場合最近は労働審判や少額訴訟など個別労働紛争の制度もあります。個人加盟労働組合に加入して解決する方法もあります。 詳しくは労働相談ホットライン0120378060に平日10時~17時に相談してみてください。あなたの会社は間違いなくブラック企業ですから1日も早く辞めましょう。 最後にブラック企業大賞発表やhttp://www.youtube.com/watch?v=Dn-r-6jG45Q&sns=emブラック企業と闘った人たちやhttp://www.youtube.com/watch?v=taReqoUe6z8&sns=em名ばかり店長裁判などで闘っている人たちのYouTube動画をご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=XZnqUG_wRvY&sns=em ※こういうブラック企業を絶対に許してはなりませんので絶対に泣き寝入りしたらダメです。泣き寝入りはブラック企業を温存助長させるだけです。訴えてギャフンと言わせましょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる