教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

残業代について教えて下さい。

残業代について教えて下さい。45才・女・既婚(結婚して20年)・子供有り・大卒・勤続年数23年・福祉系企業・係長・労働組合なし・36協定の締結不明、賃金・待遇等の労使間交渉は一切なし、タイムカード有り、の企業に働いています。 勤務形態ですが・・・ 業務内容は現場工場内の人員と仕事の流れのとりまとめと欠勤者があった時の代変え要員です。 毎日、7時30分から22時前後まで月~土で仕事しています。 繁忙期と言う時期(だいたい春と秋)があり、その時の仕事終わりは24時か1時くらいになります。 休憩は午前午後に15分づつと12時から13時までのお昼休みがあります。 持ち回りで会社の行事に強制的に出勤させられます。 (年に4回の(日曜日)運動会等の行事、年に1回の1週間程度の旅行の引率。) この様な感じがここ5年ほど続いています。 確かに給料は毎年の昇級で8千円前後上がっていますが、時間外残業代が入社以来一切付いた事がありません。 給料明細には「能力給」と言うような欄があり、そこへ25000円付いていて、これがみなし残業代と口答で説明されております。 私は就職以来この会社しか知らないので「こんなもん」と思っていましたが、夫の会社(一般の株式会社)の明細・待遇を見たり いろいろな資格の講習で勉強した内容から比べると、最近「おかしいのではないか?」と思えてきて質問する事にしました。 労働関係に詳しい方お教え頂けましたら参考に致しまして、今後の行動にうつしたいと思います。 ちなみに通勤はバスで3停留所で所要時間は20分ほど、 一応現場には就業規則はありますが「みなし」を含む残業代についての詳しい記載はなし、 有給はほとんど捨てていて、繁忙期の有給は完全絶対禁止、普段でも使いたい時は確固たる理由が必要。 有給取得者については賞与の査定に影響はありませんが、昇級査定の時は欠勤扱いとなりマイナス査定になります。 よろしくお願い致します。

続きを読む

400閲覧

ID非表示さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    残業代が、欲しいのであれば、訴訟覚悟で資料を御集め下さい。 みなし残業代を支払ってると言う回答ですから、充分違法残業を強いてるのを承知の上の事と、考えられるからです。 36協定があるから残業をさせられています。就業規則に書かれていないで賃金規定の法に書かれてるなんて、ケースもあります。 有給休暇についてもマイナス評価を公然とする事業所では、労基法違反を承知で労働を強要していますから、なまかじりの法律じゃ立ち向かえないと思います。 タイムカードだけでは、就業時間の把握になりません。有力な証拠でありますが、打刻時間が就業時間であったという証拠にはならないというのは、会社内へ入った時刻と出て行った時刻に過ぎないと言う見解があるからです。つまり打刻時間は就業していた時間でなく、会社内に滞留していた記録にすぎない。と言う屁理屈が罷り通る時代なんです。 また命令されていないのに勝手に居残ったという見方もあります。 殆どの会社は、業務日報などを作成し記録してると思います。此の日報のほうが、寧ろ正確な就業記録でもありますから、内容をコピーするなり把握されて置くのも重要です。 これ等は、労基署の労働基準監督官にまず、ご相談ください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E5%9F%BA%E6%BA%96%E7%9B%A3%E7%9D%A3%E5%AE%98 労基署の誰でも良いのでなく、監督官です。捜査権をお持ちですから、案外早くこれらを解決してくださると思います。 貴方のお名前は、守秘義務がありますから、社内の給与状況を調べさせてくれで、不正を暴いてくれるでしょう。 此れがだめなら、訴訟です。労働審判http://www.courts.go.jp/saiban/syurui_minzi/minzi_02_03/ から訴訟へと進みます。

  • 絶対におかしいです。労働基準法では1日8時間、週40時間以内の労働時間を超える場合は36協定を締結しないと労働基準法違反で半年以下の懲役刑又は30万円以下の罰金刑に処せられます。 みなし残業は時間管理が困難な場合認められこの場合時間管理ができると思いますから絶対におかしいです。 改善するなら労働組合をつくるしか無いです。労働組合がなければ会社の一方的な労働条件になってしまい従業員は会社に話あいの申し入れをして会社が拒否しても法的におとがめはありません。参考にこちらをご覧ください。http://www.youtube.com/watch?v=0INdM19hdGU&sns=em しかし労働組合をつくると状況は一変します。労働組合をつくると会社と対等に話あいができる権利、団体交渉権(憲法28条労働3権)が得られ団体交渉は正当な理由なく拒否できません。拒否したら禁固刑を含む厳しい罰則があります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=wM1yvU6pe_A&sns=em 最近はユニオンと言われる個人加盟労働組合もあります。例えばサービス残業を改善した一例です。http://www.youtube.com/watch?v=oNUG8SLmKIc&sns=em労働組合をつくることにより会社から妨害行為や団体交渉がこじれたりしても労働委員会という機関に不当労働行為の救済申し立てができます。http://www.youtube.com/watch?v=MCfBh3i_mlk&sns=em不当労働行為の一例です。http://www.youtube.com/watch?v=KyyZrYLYuvk&sns=em 詳しくは労働相談ホットライン0120378060に平日10時~17時に相談してみてください。 最後にすき家サービス残業問題やhttp://www.youtube.com/watch?v=e8RsAVviZms&sns=em名ばかり店長裁判などのYouTube動画をご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=XZnqUG_wRvY&sns=em

    続きを読む
  • 知ってどうするのですか。貴方が行動に起こす=会社に入れません。退職になります。 此れから20年位先に迎える定年退職も迎える事なく、退職金が有るならそれも貰えずに早急に退職になります。 訴えると言う事はそういう事なんです。理解していませんね。 貴方の年齢だと今さら別の会社へ転職と言っても非常に難しいです。 再就職でスーパー勤務が精々です。そこまでのリスクを冒してまで戦いますか。 冷たい事を言いますが、気づくのが遅すぎたのです。 訴えるなら定年後か退職の決意を固めてからにしたほうが良いです。 みなし残業代なんて労働基準法には有りません。残業代を払いたくないから行っているのでしょう。 今更気づいたところで貴方が入社したバブル当時と比べて就職に苦労する世の中です。 スパッと辞めても良いと言う気が無いのなら、此れからの収入を思ってとどまったほうが身の為です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

福祉系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる