教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員の残業って?

公務員の残業って?公務員の残業の実態って実際どうなんでしょうか?サービス残業なんていうのもあるのですか? あったとしても、民間とは比較にならないくらい、ぬるま湯なんでしょうか? ご存知でしたら実際のところを教えて下さい。

18,668閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    部署によります。 観光関係の部署は一年中行事で休みがなく、残業も10時は当たり前 残業代は、年度の最初のうちは出ますが、夏をすぎると「予算オーバー」と言われ 残りの半年は残業代も出ず、休日の振り替えもなく、ホントに公務員?って感じの ところもあります。 でも、ほとんどはぬるま湯でしょう。 残業はしないというか、今のご時勢は「させてもらえない(お金が出ない)」っていう感じですね。

    4人が参考になると回答しました

  • 地方公務員の場合、部署によって大きく差があり、通年残業ゼロの部署もあれば、毎日終電なんて部署もあります。特に忙しいのは予算、条例、福祉関係ですね。 教員は残業なんて当たり前です。警察もそう。 残業代ですが、部署によって残業代の枠は予算として決まっているため、その額を超えれば全てサービス残業になります。忙しい部署では当たり前です。 国家公務員の場合、省庁の本省勤務は毎日残業です。特に若い連中はほとんど帰れないか、タクシー帰りです。ほとんどの人が精神的に病んでくるのですが、あまりにその人数が多いため問題にはされません。当然大半がサービス残業になります。 霞ヶ関に深夜に行ってみれば分かります。ず~っと電気ついてますよ。民間とは比較にならないほどきついですよ。絶対なりたくありません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  •  私は国家公務員ですが、残業時間の長短は部署によりますね。中央→ブロック機関(数県を担当)→出先機関というような構造の国の機関の場合ですと、一応この3段階全部を経験した感覚からすると、○○省などの霞ヶ関(中央)に勤務ですと、法律改正や制度の改正に関連するので、時と場合によっては月に200時間近くってこともありますね。私がいた部署の扱う法律が改正となる際には、その準備のために、1年間ほぼ毎日終電(家に着くのは午前様)でした。これがブロック機関になると半分ぐらいに減り、さらに直接的に国民と接している出先機関ですと、さらに半分ぐらいって感じですかね。  国の場合、人件費にも予算枠がありますので、正直なところ、民間の人が驚くぐらいのサービス残業になっているケースもありますね。阪神大震災のときは、各省庁が色々な対応を迫られましたが、どっかから急にお金が急に出てくるわけでもありませんから、相当のサービス残業があったみたいですね。  県庁、公立学校なんかも結構残業させられているみたいです。平日の夜10時ころに県庁の前を通ってみてください。ほとんどの部屋に電気がついてます。私の家の近くの公立中学校の職員室も夜9時前に電気が消えることはほとんどありませんね。  一部の不届きな者の行いが世間の注目を引くことがありますが、世間の人が思っている程公務員が楽なわけじゃありません。報道こそされませんが、結構、公務員の「仕事が原因で精神を病んで自殺」って多いんですよ。人事院からの報告を見ると、メンタル面での病による休職者の数が、ここ数年かなり増えてます。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 多趣味な友人が仕事より趣味に生きたいといって、民間から公務員に転職しました。 民間よりも有給休暇が取りやすいということくらいで、サービス残業もしているみたいです。 残業するなと言われるほうが多いみたいで、時間内にできなければサービス残業になるようです。 人にもよると思いますが、バブル以降に公務員になった人は意外としっかりしてるのではないかと思います。 それは民間でも同じような気がしますが・・・

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる