教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ムカついています。 子供の都合関係なく、1ヶ月固定の給料って話のはずなのに、五月、子供が熱出して休んだ分の給料が引…

ムカついています。 子供の都合関係なく、1ヶ月固定の給料って話のはずなのに、五月、子供が熱出して休んだ分の給料が引かれてました。 4月は馴らし保育で午前しか働いてないけど、最初の話の通りの金額でした。 もしかしたら、辞めるかもしれないんですが、このまま引き下がるのはムカつきます。 子供出来てからは無くなりましたが、セクハラ(胸触ったり、ズボンに手入れてきたり、抱きついてきたり、私が着替えをしてるの分かってるはずなのに盗撮してたり)ありました。 今までは会社と将来子供が出来てからも働けるように我慢してましたが、辞めるとなると話は別です。 勤務時間は申告するときには減らされて申告されてます。 いつも大体朝8時くらいから夜中12時すぎは当たり前でした。 有給休暇はありません。 産休を少し早めに取ったのですが、有給扱いにするわって言っておきながら、給料はありませんでした。 他にも色々ありますが、何かしら、請求出来ますか?

続きを読む

301閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    1.ムカついたり気分で動かないで冷静になって考えましょう。 2.雇い入れ時の契約はどうなっていましたか。賃金を呉れないと言っておられますが、契約書にその点はどう書いて有りますか。 .労働基準法の原則は、労働した日時分は支払え、となっているのです。不就業の理由(出産・業務上負傷など)を問わず、不就業日時分は支払を強制されていません。ただし、不就業でも支払うと契約してあればそれに従います。 3.年次有給休暇(年休)については、以下の通りです。参考にして下さい。 4.同一勤務先に6カ月以上継続勤務し、その間の所定労働日数(合法の就業規則から定まる日数を超えられない)の80%以上勤務(業務上災害など勤務日とみなす日もある)した労働者には、10日の年次有給休暇(年休)取得権利があります。 5.年休日数は、その後1年経過するごとに、(前記8割以上出勤の)要件を満たせば、11日、12日と1日ずつ増し、その後は2日ずつ増します。20日で日数増加は頭打ちです。 6.年休は権利発生日から2年過ぎると、時効により取得権は無くなります。年休しないで貯めると、最高40日分使用権ができます。 7.年休は理由を問わず、権利日数までの日数を、労働者が希望した日に取得できます。ただし、正常な業務の運営を妨げる場合には、使用者は取得時季変更権があります。「忙しい」と言う理由だけでは時季変更権は認められません。 8.年休は前記のことから事前に労働者が申し込みをして取得するものですから、届出を義務づけることは許されます。 ..労働者が希望し、使用者が認めれば、不就業(欠勤など)の事後に、年休とすることは違法ではありません。使用者はそれを強制できません。 9.労働基準法については、Webキーワードに「知って役立つ労働法」と入力して厚生労働省の説明を読んで下さい。 10.労働時間管理がでたらめのようですが、同じく「労働時間・休日」(厚生労働省)」や「法定労働時間と割増賃金について教えてください。」として見て下さい。 11.セクハラの問題がありそうですが、これは労働基準監督署では取り扱いません。都道府県労働局による「労働紛争解決のための斡旋」が解決方法です。これをお勧めします。あなた自身の労働局への交通通信費はかかります。しかし、労働局へ手数料等は不要です。原則3回の審理で結論を出します。 12.このあっせんに掛ける場合でも、出来るだけ詳細に事実関係を記録しておくことをお勧めします。また、協力者は多いほど有利です。 13.しかし、紛争相手がその斡旋に応じないことがあります。その場合、強制的に斡旋に応じさせることは出来ないので、不調に終わることもあります。理由無く斡旋に応じないと、その後に労働審判や正式裁判になった際、裁判官などの心証を悪くすることを畏れ、むやみに斡旋拒否しないことが多いようです。 .相手が斡旋に応じ、調停が成立すればそれは法的強制力があり、実行を期待できます。 14.前記1.の斡旋は、失礼ですが法律知識の少ない労働者個人にとっては重荷です。 15.特定社会保険労務士は、この種の個別労働紛争解決手続きを許された国家資格者です。 16.御地の都道府県社会保険労務士会へ電話で聞くなどして、5年以上開業歴のある、なるべく近くの特定社会保険労務士の紹介を受け、事前に報酬を確認して、相談することをお勧めします。 17.特定社会保険労務士よりも弁護士の方がより法律に詳しく、紛争介入知識が優れています。しかし弁護士の方が、特定社会保険労務士よりも報酬はおおむね高めです。 18.特定社会保険労務士も弁護士も、獲得した利益から委任報酬を引くと、手取が少なくてがっかりすることもあります。 ..両者とも、手付金、勝った(敗けた)場合の報酬額やそのほかの交通費などの負担額を、確認してから依頼しましょう。 19.特定社会保険労務士の報酬は各自の任意です。 ..私の場合は、労働者からの相談は1時間までごとに2千円と消費税です。参考にして下さい。 ..どなたも毎月5日、15日(8月を除く)、25日は無料相談日です。 ..手続き費用は、ケースごとに別途事前見積もりして金額などを決めます。 広島県社会保険労務士会 会員 特定社会保険労務士 第1種衛生管理者 広島市 日高 貢

  • 辞めるかもしれないんですがとか セクハラとか 有給休暇はありませんとか 頭整理してから必要なこと書いたら??? というかさっさと辞めたら?

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる