教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日本の労働環境

日本の労働環境日本の労働環境って他先進国に比べて 進んでますか? 長時間労働や有給取得が全くできない、過労死、サービス残業などが問題視されてます。 しかし、「日本はこのくらいないと貧困一直線、資源がないし、周辺国との関係も良好ではない、過労死したら過労死するようなか弱い人間が悪い」と言う経営者もいます 実際どうなんでしょうかね 確かに、日本は仕事にかなり重きを置くことで世界トップクラスの先進国になったのも事実ですが・・・

続きを読む

382閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    いくつか外国に行きましたが確かに日本の労働環境が良いとは思えません。ある外国の方に「日本人は仕事の始まる時間には1分でも遅れると怒られるのに、なぜ終わる時間は何分遅れても誰も起こらないのか?」と言われたことがあります・・・苦笑。。 でも悪い所ばかりではないと思います。日本ほど選り好みさえしなければ、これほど多くの人が就業できる国も少ないと思います。それに仮に欧米のように「たっぷりの休憩時間、たっぷりの休暇」になっても日本人の気質として有意義に時間を使える人も少ないでしょうね。結局は空いてる時間にアルバイトに行ったり・・・笑 戦後の急成長も「日本型企業、日本型労働」の賜物だと思います。それがそのまま、今の時代にマッチしているとは到底思いませんが、ある意味、多くの日本人の気質には一番合っている働き方なのではないでしょうか。それに不満を感じる人は独立なり起業なりやりやすい環境にもなってきてますし。どこの国も一長一短ということでしょうか。

  • 労働環境は最低です 36協定=時間外労働の1ヶ月45時間の規定に腹がたちます。 過労死を時間では決められる物でしょうか? 36協定がある為、立ちっぱなしの肉体労働で 長い時で12時間短くても9時間 、毎日残業=人間の過重労働を時間できめるなと思います! 職種によって、36協定の受理をきめてもらいたい。 こんな協定があるために、少ない人数で過重労働が定着している事に腹がたっています。

    続きを読む
  • 遅れているといわざるえません。 なぜなら、長時間労働の割には賃金が安く、最低賃金も先進国最低です。 その原因はILO条約の半分も批准していないという問題と労働組合の組織率が低いという問題を克服しなければ解決はしないと思います。 そうするにはまず個々の労働者が労働基準法など労働法を学び広めていき労働者同士連帯団結していくことです。 自分たちの職場の次元でいえば、労働組合がなければ会社の一方的な労働条件を違法であろうがまかり通ってしまい、従業員が会社に話し合いの申し入れをして会社が拒否しても法的におとがめはありません。 しかし労働組合をつくると状況は一変します。労働組合をつくると会社と対等に話し合いができる権利、団体交渉権(憲法28条労働3権)が得られ団体交渉は正当な理由なく拒否できません。拒否したら禁固刑を含む厳しい罰則があります。参考にこちらをご覧ください。 http://www.youtube.com/watch?v=wM1yvU6pe_A&sns=em 最近はユニオンと言われる個人加盟労働組合もあります。例えばサービス残業を改善した一例ですhttp://www.youtube.com/watch?v=oNUG8SLmKIc&sns=em 労働組合をつくることにより会社から妨害行為や団体交渉がこじれたりしても労働委員会という機関に不当労働行為の救済申し立てができます。http://www.youtube.com/watch?v=MCfBh3i_mlk&sns=em不当労働行為の一例ですhttp://www.youtube.com/watch?v=KyyZrYLYuvk&sns=em こういう権利を日本全国に広まっていき労働者が行使していけば変わっていくと思います。 最後にユニオンとは?http://www.youtube.com/watch?v=0INdM19hdGU&sns=emやブラック企業大賞発表をご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=Dn-r-6jG45Q&sns=em

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる