教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

悩んでいます。 初投稿です。 現在転職活動中の27歳独身の男です。 4月に勤めていた会社をやめ、5月から職探し…

悩んでいます。 初投稿です。 現在転職活動中の27歳独身の男です。 4月に勤めていた会社をやめ、5月から職探しを始め、有り難いことに只今2社から内定をいただきました。 一つは運送業です。 それなりの大手で100%SUZUKIの下請け会社です。大型トラックにてSUZUKIの新車を運んだり部品を運んだりする仕事です。 以下はあくまで求人広告の内容ですが、給料は大体総支給25~30万。業績次第で昇給賞与あり、隔週土日休み、基本的に日勤で拘束時間は12時間程度だそうです。残業、通勤、夜勤手当などは出るようです。ただ一回目の面接で即採用と言われたので、ちょっと疑っている自分がいます。 しかも面接は少し圧迫気味で職務内容の説明だけで、給料や有給などその他の説明は一切ありませんでした。 もう一つは自動車学校の教習指導員。過去に経験があり、資格はもうもっているので比較的スムーズに採用されました。しかし契約社員からのスタートだそうで、正社員にはいつなれるか?と質問したところ、社長次第だそうです(笑)普通に働いていればいずれなれるとは言われましたが。 条件は月曜、祝日あと週にランダムで1日休み。月給16万からスタートで残業、通勤手当、こちらも業績次第で昇給賞与あり、社会保険には加入で正社員とあまり条件はかわらないそうです。運送業と比べると体力的には楽です。 社長に直々に面接を行なってもらい、来年に定年でやめる指導員がいるので是非働いてほしいと言われました。 知り合いの指導員もいるので働きやすさはこちらの方が上だと思います。 運送業の方が遥かに労働条件はいいのですが、指導員にもやりがいを感じており、自分にとって魅力的な職業です。 将来性や今後の事を考えるとどちらに行くべきでしょうか?

続きを読む

643閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    どちらも条件の良さそうな会社ですね、内定おめでとうございます。 将来性や今後の事という意味では、どちらも潰れる心配なさそうで、ある程度安定しているかと思われます。 前者はスズキのディーラーがある限り潰れないでしょうし、体力勝負な点はあるが給料は良い。ただ面接してから採用決定までがあまりにも早い会社だと、人がしょっちゅう辞めていく何らかの問題アリな会社なのではないかと疑ってしまいますが、これは実際入社してみないとわからないでしょうね。 後者は免許を取りに来る人が激減しない限り潰れないし、給料は安いが人間関係などに対する安心感があるというのがいいですね。 正社員にいつなれるかは社長次第、というのは、中小企業ならどこでもそうですよ。ただ男性で基本給16万はやっぱり安いなあ・・・と思います。将来ご結婚されるときに16万のままだと、うーんちょっと奥様は家計が厳しいかなあ。もうちょっとは欲しいところではないかと思います、勝手なことを言いましてすみません(汗)。勤めが長くなるにつれ少しずつ昇給をしてくれるなら問題ないですが、近頃このご時世で年1回の昇給をしてもらえなくなる会社も増えてますので、そうなってしまった場合には仕事をがんばって認められてから会社と昇給交渉するなどの対策を都度していけばいいかなと思います。 あなたが行きたいと素直に思うほうへ行かれたらいいのではないでしょうか。 ご質問を拝見した私の勝手な感想ですと、あなたは後者の会社へ行きたいと思っていらっしゃるのではないかな~と感じました。

  • ん・・・前者の運送業かな?と思いました。教習所は今競争が激しい ですから。教習所自体減る一方で残れるか?どうか?不安あります。 大手自動車会社系の方が安定性はあると思います。

  • 難しいところですが私なら教習指導員をやります。理由?googleで「運送業 ブラック」と「教習指導員 ブラック」をそれぞれ検索してみてください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

運送業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

大型トラック(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる