教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

年次有給休暇の計算について

年次有給休暇の計算についてこの度、1年半勤めた会社を退社する事になりました。 1年半働いたので、有給休暇が21日あります(過去に一日も使ってません) 私の勤務形態は、アルバイトで、時給制です。 今月で退社したいので、有給消化をしたいと伝えたところ、「○○さんはとても仕事ができるし、できればできる限り出勤して欲しい。その代わり、有給の残日数については、歩合という形で買取をしたい」との事。 私としては仕事をすればその分時給ももらえるし、有給分もお金になるとの事でOKしました。 ここで疑問なのですが、私の一日の平均賃金はいくらなのかという事です。 計算式は 過去6ヶ月の給料/過去6ヶ月の総日数 でいいんですよね? この給料なのですが、私の場合、時給×勤務時間以外に、残業手当て、皆勤手当て、営業成績によって歩合が出ます。交通費はありません。 質問 ①歩合や皆勤賞、残業手当ても過去6ヶ月の賃金に含めてもいいのでしょうか? ②過去6ヶ月ですが、退社日は5/21日です。この場合去年12月から今年の5月21までの総日数なのか? ③上記①②が正解だとした場合 300万/172日=17441円 平均賃金は有給一日につき17441円 おわかりになるかたご回答お願いします。

続きを読む

450閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    1.年次有給休暇(以下「年休」という)を会社が買い取ることは、労働基準法の趣旨に反するので、労働基準監督署は否定します。 2.しかし、現実には行われており、労働基準法違反として立件はされないようです。就業規則や労働契約などで「買い取り予約」すれば問題視するでしょう。 3.年休の際の賃金は、①通常労働する場合に支払う賃金、②平均賃金、③労使協定すれば健康保険被保険者の標準報酬額、のいずれかによることになっています。 4.あなたの会社では、あなたには②の平均賃金を用いるようです。平均賃金額は、労働基準法により計算方法を決めています。パートなど労働時間が不定な人の場合は、最低補償平均賃金を適用する方が有利になる場合があります。 5.平均賃金は、支払事由発生日の直前の賃金締め切り日から、3カ月前までの支払額と労働日数で求めます。6カ月ではありません。 6.基本給・家族手当・通勤手当・歩合給・皆勤賞、残業手当などは全部税込み額で算入します。算入しないのは、臨時に支払われる賞与類と恩恵的に支払われた結婚祝などです。 7.支払総額をその期間の歴日数で割ったものが、平均賃金です。 8.「歴日数」とは、実際に労働した日数では無く、カレンダーの日数です。その3か月間の土曜・日曜・祝日や、会社が「勤務しなくて良い」とした「所定休日」もすべて歴日数に入ります。 .仮に賃金締め切り日が毎月15日であって退職日が5月21日であれば、5月15日から遡り3カ月前(2月16日)以後の歴日数ですから、2月16日始まりは28日、3月16日始まりは31日、4月16日始まりは30日、合計89日です。 9.本例で言えば、3月15日締め賃金総額、4月15日締め賃金総額、5月15日締め賃金総額の3カ月総額を前記89日で割ります。その金額が「平均賃金」です。 10.最低保障平均賃金の計算は複雑なので、省略します。 11.設例は6カ月なので、この半額が過去3カ月と仮定すると、 ....150万円÷89日=16,853円になります。 .アルバイト時給制で半年が300万円(年収600万円相当)は少ないとは言えませんので、最低保障平均賃金の計算は不要のように思います。 広島県社会保険労務士会 会員 広島市 日高 貢

  • 会社の担当者に確認した方が良いです。 そもそも有給買取は会社の親切で 法律上は規定がありません。 ここで聞いても誰にも正解はわかりません。 一般的な話をすると、平均賃金に皆勤賞・歩合は入りません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる