教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職時の給与交渉の件でご相談です。 先日、内定をいただき、給与の提示がありました。 しかし、最低希望額より低…

転職時の給与交渉の件でご相談です。 先日、内定をいただき、給与の提示がありました。 しかし、最低希望額より低く、現職より30万ほど低い額になってしまいました。そこで、内定先の企業と交渉し、月額1万上げてもらうことに。 しかし、初年度はボーナスがないため、 現職より50万ほど低くなってしまいます。 そこで、最後のお願いで、月額をもう1万上乗せしてほしいと 交渉しようと思うのですが・・・ 言ってダメなら仕方がないと思う反面、 現職では交渉をしなかったことに後悔している 部分もあるので、なんとかしてもらいたいです。 でも、ちょっと気になることがありまして、 最初の1万UPを交渉する際に、 「1万上がったら、内定したい」と いう話ぶりをしてしまいました。 しかし、もう1万上げてほしい理由として、 きちんと計算してみたら、 初年度が50万円違うため、 最後の相談として交渉したいのです。 この最後の相談は、あまり良くないことなのでしょうか? もし、問題ないならば、こういう場合、角の立たない言い方は あるのでしょうか?? 今の気持ちとしては、1万上がらなくても 転職したい気持ち60%です。

続きを読む

2,452閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    1万円基本給をアップしてくれた時点で、その会社は、 何としても貴方が欲しいと思ってくれた、高く評価して くれた証左ではないかと思います。 「1万円アップするなら内定を受ける」という雰囲気を 出したのであれば、もう給与アップ交渉することなく、 内定を受けたほうが良いと思います。 一度交渉してアップするには、会社の人事の方も 会社の上層部へ決裁を仰いでいるはずですから、 再度交渉するのは、印象も良くなく、これから お世話になる会社の方にご迷惑をお掛けします。 それより、お金は後からついてくるものと 考えては如何でしょうか? 転職してから、力を発揮して、評価してもらって 給料を上げてくれたら良いじゃないですか? 短い目線で見ないで、長い目線で見た場合、 どちらが得か?判断が出来るかと思います。

  • 絶対ダメです。 あなたのあっている人事担当者は、上長に決済を貰っているはずで、1万円UPの時点で上長の耳に入ってます。 更なる賃上げ要求は、まず担当者が断るでしょう。 どの面下げて、2度目を上長に申請できるか という感じでしょう。 会社の決済の仕組みを考えたほうがいいですよ。

    続きを読む
  • 良い印象はありませから、止めたほうが良いです 会社側から出された給与額は、社内の給与水準なども考慮されて 出された金額です 新しく入って来た人が、元からいる社員の給与を上回ってしまったら 問題ありです しかも、1万円アップに見合う分だけ、あなたが仕事が出来る人だという 保証は、現在のところ、どこにもありません もしかしたら、会社の役に立たないクズ社員になる可能性もゼロでは ないのです そんな人の給料を上げる事なんて、普通は出来ませんね 角の立たない言い方をしたつもりでも、話を出した時点で 最悪、内定取り消しとなる可能性もある事です 転職する場合、初年度年収は気にしたらダメです 気にするのなら2年目以降の年収で考えてください 2年目以降の昇給は、あなたの能力と仕事ぶりで決まります 給料よりもレベルが高く、責任も重い仕事をこなしている人であれば 会社として当然給料も上げますし、役職が付いて出世します 給料並、あるいは、会社の期待以下の仕事しか出来ない人だったら 年収は上がりません。それがあなたの実力なのです

    続きを読む
  • 初年度だけですよね? 2年目以降は大幅な増加ですよね? 始めに交渉し、先方の提示を了承したんではないんですか? 私は初年度は賞与ありましたが、残業が激減し年収ベースで50以上減りました・・・

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる