教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

労働審判申立てについて質問です。 退職届をすでに出した会社を相手に申立てを考えています。 会社都合の退職ですが届をだ…

労働審判申立てについて質問です。 退職届をすでに出した会社を相手に申立てを考えています。 会社都合の退職ですが届をだしても尚、復帰を願うと言ってくる会社に対して、 何から申立て、請求したらいいか迷ってます。人件費削減を理由に解雇と言われたので、予告手当を請求すると、「解雇していない。誤解だ。」と言ってきました。 しかし、そんな嘘をいう会社ではもう働けない旨を入れて、退職届を出しました。 もう何度も誠意のない回答のやりとりをしています。労働基準監督署から、助言もいきました。でも、だめでした。 謝罪も支払も誠意もないので、労働審判まで考えています。が、解雇していないと主張しているし、申立ての書き出しをまよっています。 損害賠償、退職金、賃金未払い、雇用保険・社会保険未加入、慰謝料? 書き方はどこに相談すればいいのでしょうか? 私はパートですが、勤続年数10年以上、年数は違いますが、一緒に退職した人が3人います。 一緒に申立てできるのでしょうか?それとも別がいいんですかね? とっても困っています。どなたか教えてください。

続きを読む

429閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    相当優秀な弁護士を雇わないと労働審判で勝つことは難しいと考えます。 解雇通告をされ、退職届けを出した時点で難しいです。労働審判であれば、おそらく、会社側は弁護士を雇うので、なおさら難しいです。 雇用保険未加入については、ハローワークに『雇用保険被保険者資格取得届出確認照会票』を出して相談します。社会保険未加入については、労働局に相談します。 退職金、賃金未払いについては、労働局か社労士会のあっせんを推奨します。 損害賠償(慰謝料は精神的苦痛に対する損害賠償です)については、具体的な損害を列挙してからあっせんの場で主張することになります。 弁護士か特定社労士に相談するべきであると考えます。

    1人が参考になると回答しました

  • しかし、そんな嘘をいう会社ではもう働けない旨を入れて、退職届を出しました。 退職届を出してしまったのでは、完全に不利ですね。労働審判は単なる、調停ですから、相手が出てこなければ終わりです。 裁判しても、解雇は難しのではと思います。会社都合退職、つまり合意退職ですから裁判にならないと思います。慰謝料は取れませ ん。賃金未払は監督署で対応してくれますが、呼び出しはしてくれなかったのですか。解雇は対応してくれません。私は2年間簡裁、地裁、高裁と争っています。経験から退職届を出してしまってからは、地位保全でも争えませんし、雇用保険、社会保険未加入は民事では争えませんし、打つ手はないのではと思います。つまり、合意の上働いていたということです。訴えても会社が罰金を喰らうだけで、あなたには一円も入ってきません。 要は、申し立てをあなたが立証するのは大変難しいとうことです。損害賠償、慰謝料などまず不可能です。裁判は、あなたの主張を85%立証することができれば勝てますが、会社側はあなたの言っていることを否定していれば良いのですから、どれほど大変かわかると思います。弁護士費用50万かけて、和解金10万円もらえれば立派なものでしょう。

    続きを読む
  • 裁判をする場合は、やはり弁護士をつける必要がありますね。 弁護士費用は、バカになりません。 労働審判の前に、ユニオンに行ってはいかがでしょうか? 大きな町には大抵あります。 "一人から入れる労働組合"をうたい文句にしています。 相談は無料。ユニオンが貴方たちの味方になってくれる場合は、組合に加入する必要があります。 だいたい、月2〜3千円です。 「団体交渉」って言葉を聞いた事はありますか? 会社とユニオンの組合員、貴方たちも含めて交渉してくれます。 ただ、退職届を出してると、解雇ではなく自己都合退社とみなされると思います。 パートに退職金を出す会社は、皆無とも思います。 文章だけでは、詳しい事は分かりませんが…

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 失業、リストラ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる