教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

バーコードリーダーを使った在庫管理法を教えて頂けないでしょうか??

バーコードリーダーを使った在庫管理法を教えて頂けないでしょうか??会社の倉庫は割と小規模で、1~2人で管理しています。 バーコードリーダーを使ってexcelで在庫管理をしたいと思います。 できるだけ予算はかけたくありません。 フリーソフトを使おうと思っています。 また、バーコード リーダーを購入しようと考えています。 入力方法する際、商品のバーコードをリーダーでスキャンすると、実際にはどういう風に画面に反映されるのでしょうか? 使ったことがないのでわかりませんが、スキャンしたものが画面上に蓄積されていく感じでしょうか? また、何かアドバイスがあれば 宜しくお願いいたします。

続きを読む

33,112閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    バーコードリーダーの機能は、その数字を読み取るだけです。 要するに、手で数字を入力する代わりにそれを読み取ってくれるだけです。どういう風に画面に反映されるか、データを蓄積していくかは、ソフト側の機能であって、バーコードリーダーには関係ありません。 「商品のバーコードをリーダーでスキャンする」という表現から想像するに、バーコードは貴社独自で製品に貼ったものではなく、一般の市販品に貼られているバーコード(JANコードが多い)でしょうから、どんなソフトを使うにせよ、バーコードの数字が何の製品なのかを登録しなければなりません。 倉庫内の取り扱いアイテムが1000あるなら1000の登録が必要ですし、新製品が出る都度、追加登録が必要です。また、同じ製品でもバーコードが変わることがありますから、それを知らないまま使っていると、在庫が狂います。また、梱包の単位によってバーコードも変わります。 これらを把握し、どのように運用すれば間違いなく在庫管理ができるのかを考えるのが先です。どのバーコードリーダーを購入するか、どのソフトを使うかはずっと後に決めることですし、先に決めた場合はまったく役に立たないことになる恐れがあります。 一般的には次のような手順で進めるといいでしょう。 ・現状の問題点の把握 ・その問題点を放置した場合の損失の見積もり ・どんな解決策があるか、その実現性はどれぐらいの精度かの検討 ・費用対効果の(損失をミニマムとして、それ以上のメリットが得られることの)検証 解決策の決定 ・運用方法の検討 ・基幹コンピューターとのデータ連係の要否、必要な場合はその方法の検討 ・ハード(バーコードリーダー)とソフトの選定 ・ハードとソフトのテスト(メーカーから借りる、あるいは1個だけ先行購入するなど) ・稼働の準備(マスター登録、製品に貼られているバーコードの確認、機器配置の決定など) ・稼働開始 ・費用対効果の事後検証

    7人が参考になると回答しました

  • >何かアドバイスがあれば 宜しくお願いいたします。 バーコードの読み取りができると即、在庫管理ができると訳では有りません。 つまり、在庫管理台帳が整備されているのが前提条件ですね。 それを手作業で入力しなくても、バーコード リーダーで「バーコード」を読み取ることで省力化できるだけです。 そちらがまだではバーコードを導入しても上手くいきません。 ご質問者さまの倉庫では現在どのような在庫管理をされていますか? よろしくお願いします。 尚、補足頂けたら私のできる範囲ですが追加させて頂けると思います。 在庫管理とバーコード http://www.sk-zaiko.com/unyou/un04_barcode.html

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

在庫管理(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 仕事効率化、ノウハウ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる