教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

給与カット、ドウスル。 今月から給与が2割カットが言い渡された。 どう生活を切り詰めればいいですか?

給与カット、ドウスル。 今月から給与が2割カットが言い渡された。 どう生活を切り詰めればいいですか?

続きを読む

3,916閲覧

回答(4件)

  • 業績不振による給料カットは違法ではないので、もしそうならどうしようもありません。副業を認めるよう要求するぐらいでしょう。 あとは小遣いカット、保険やローン返済の見直し、食費の切り詰めとかするしかないですね。

    1人が参考になると回答しました

  • 労働条件の随時改定で賃金規定を見直す場合でも、制裁による減給の規定が当てはまるって????? いい加減に、デタラメな回答は止めて勉強してくださいよ>下の回答者さん 通常は、労使の合意があって行う、ということは説明されていますが、問題は、会社経営状況に照らして、本当にそれをしなければならないのか?という判定・判断と、賃金カットに同意できないと思ったらなにができるのか、どうすれは良いかが、何も説明されないことです。 質問者様は、実際に会社で仕事をしておられるのですから、賃金カットが承諾するしかない、やむを得ないものであるかどうかは、ご自身で感じるところではないですか。 納得できなければ、納得するまで説明を求めるのも一法。 しかし、会社が本当に苦しいのであれば、(会社がつぶれて失業するのとどっちが良い?)消極的同意しか道がないのが普通。 金額については、なんとか労使で折り合いがつくところを探して、十分な話合いを持つべきです。 やはり、一方的な通知、というのは、労働者にとってつらい限りです。 本当に2割カットするつもりなら、其の辺を十分に説明する責任が会社にはあるのですから。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 制裁規定の制限(法第91条) 就業規則で減給の制裁を定める場合は、1回の額が平均賃金の1日分の半額を超え、総額が1賃金支払期における賃金の総額の10分の1を超えてはなりません。 という法律があります。制裁でない減給も当て嵌まりますから、20%の減額は、明らかな違反です。 アベノミクスでは、給与の増額を求めていて、賛同する会社も多くなりつつあります。時代に逆行する会社にしがみつくのでなく、新天地を探しましょう。私は1円でも増額される給料を求めて、転職を重ねてきました。自分がミスをしたなら、肯けますが、社長の差配の下手糞のしわ寄せに義理を感ずるなら、我慢しましょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる