教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

宜しくお願いいたします。 今年の税理士試験の簿記論と財務諸表論を受験予定にしています。 独学で進めてますが、…

宜しくお願いいたします。 今年の税理士試験の簿記論と財務諸表論を受験予定にしています。 独学で進めてますが、効果的な学習方法などありますか? 簿財ともテキスト類は予備校のものを取り寄せてやっております。 簿は12年度目標で財は11年度目標です。 理論は予備校の理論テキストとスタンダードテキストを読み比べながら進めてます。 今の時期に理論が一通り終わってないと厳しいでしょうか? 計算は簿財とも基本は一通り終わりました。 日商簿記1級に昨年11月に受かり年末から勉強を始めてます。 宜しくお願いいたします。

続きを読む

492閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    理論は最後の日までの覚えれば良いです。 学校でヤマをはってくれ、1問くらいは当たりますが私は理論テキスト全部覚えていきました。最後の日まで反復練習です。 応用対策もしました。 複合理論というやつです。 今の時期に完成している人はまずいません。 今は基本事項をつぶせばいいです。(計算)しかし時間短縮の練習をしてください。 5月からトウレンというものが専門学校でで始まりますのでヤフーなど出品されているその難しい問題をみて、取捨選択の方法を身につけていただきたいと思います、 簿財ともに全部完全解答しようとしてはいけません。あれは本気で解いたら3時間かかるのです。 難しいところは捨てるのです。 簡単なAランクは満点で取り、Bを半分で合格できます。 簿記論の場合。 財表は計算が簡単なのでかなり点数を取らないと厳しいです。 35点以下なら難しいですよ、40取れれば合格です。 理論はキチンと取れることが前提です。 みんな学校でヤマをきいて暗記してくるのでだいたい書けますし 得点差が理論はつきにくく、計算勝負です! 理論はテキストと読見比べの暗記は良いと思います。 だってまる暗記じゃ忘れた時困ります。 それから最後にどんな問題も白紙で終わらないこと、 数字を入れてみること。 ここで書いたことは専門学校TAC、大原の講師から教えてもらった内容です。簿記論の問題がひととおり解けるなら今度は時間短縮でも解けるかどうかやってください。 1分で仕訳が浮かぶかどうかは勝敗の分かれ道です。 以上、健闘をお祈りいたします。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる