教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

【500枚】自衛隊の給与について 自分は、防衛大学校に合格し、このあとに国公立大学の受験をひかえている工学部志望の…

【500枚】自衛隊の給与について 自分は、防衛大学校に合格し、このあとに国公立大学の受験をひかえている工学部志望の受験生です 併願先としては、旧帝大と地方国公立があります自分の学びたいことの特性上、防大も悪くないかなと考えているのですが 自衛隊の給与は職務の割にはあまりよくないと聞きます そこで質問なのですが、自衛隊の尉官クラスと佐官クラスの大体の年収(手当なども含む)はいくらくらいでしょうか? 自分がもし自衛隊に入るとしたら、空自の整備関係につきたいと思うのであまり手当は期待できなく、そんなに高くなる気はしませんが······ 将来の年収や安定性を考えた場合 ·防大から幹部自衛官 ·旧帝大から民間 ·旧帝大大学院から民間 ·旧帝大大学院から研究職(大学に残り助手や教官などを目指す) の内、皆さんはどれがベストと考えるかもお聞かせしていただけると嬉しいです (荒業として防大から民間or一度任官してある程度勤務してから民間という手も無くはないですが)

続きを読む

22,329閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    防衛省の職員の給与については、「防衛省の職員の給与等に関する法律」に具体的な金額が詳しく出ています。 (参照)http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S27/S27HO266.html 幹部自衛官の場合、諸手当がほとんど無い(航空機の操縦員、艦艇乗組員等特殊な場合を除き)ので、この表に表れている金額がすべてとお考え頂いて間違いありません。 3尉の1号俸(初任給)で月額23万6千円(税金や公務員共済掛金:社会保険料差し引かれて手取18~9万と言う所でしょうか) その次の年は2号俸に上がるので月額23万7千円になり、その次は3尉の3号俸になって、2尉昇任後その1号俸に昇給・・と言う具合に上がっていきます。 見ておわかりの通り、佐官でも40万前後(いろいろ差し引かれて手取りで30万と言う所でしょうか)が相場です。転勤も多く、単身赴任になれば二重生活で大変です。 年収換算するのなら、月額号俸に12カ月+ボーナス4カ月=計16カ月で計算すれば間違いないでしょう。 上記の号俸表を見て計算して頂ければ一目瞭然ですが、税込年収ベースで1000万を超えるのは50前後。自衛官の定年は早いので、あと定年まで数年に迫った頃です。ちなみに、自衛官の場合、学卒も院卒も処遇はほとんど変わりません。大学院(防衛大研究科)に行っても同じと考えてよいでしょう。 防衛大に入れる学力レベルの一般大学であればそこそこ中堅大手~大企業には入れると思いますので、工学部卒業後エンジニアや研究職に就いたとすれば、平均で倍とまでは申しませんが、1.5倍以上は違うと思います。金融工学や情報系を除けば、一般に工学部系はローリスクローリターンなのですが、それでも帝大から大手民間企業に進めば、30代で年収1000万を超える企業は結構あります。40代であれば殆ど年収1000万は超えているでしょう。(中途採用の求職条件を見ても明らか。) 民間企業では学卒よりも院卒が評価され、給与水準も上がります。と、言うよりエンジニアとしては学卒では殆ど評価されません。今や帝大工学部では8割が進学であり、4大卒止まりではエンジニアとしての評価は当然下がります。このあたり、工学部に進まれるのであれば念頭に置かれた方が良いでしょう。 金銭対価を求めるのであれば帝大(院)ー民間。 しかし当然、好きな研究はやらえて貰えません。給料を払ってるので。 好きな研究を続けたいなら帝大-大学 「将来の年収と安定」を求めるなら、自衛官には民間と違った価値観が必要です。生涯を国民の礎として捧げる「志」無ければ、お奨めできません。

    6人が参考になると回答しました

  • 自衛官の給与は下記を参考に。 http://kyuuryou.com/w2553.html 防衛大学校は「将来の幹部自衛官」を養成する目的で設置されています。卒業後の進路は「幹部候補生学校」です。何れの学校にも個人の「希望する学問」に専念できる環境は用意されていません。研究者養成を行うシステムはないのです。 また、幹部候補生学校で決められる職種に関しては、防衛大学校での専攻と必ずしもリンクするものではありません。学問や研究のことを考えるなら、防衛大学校は非常に不向きな選択だと言えるでしょう。(個人の能力が優れ、且つ努力する人は可能性があります) つまり、防衛大学校→2学年次「航空要員」指定→航空自衛隊幹部候補生学校へと進んでも、必ずしも整備科に職種指定を受ける保証がないのです。また、俸給(給与)を貰いながら自分の好きな研究をさせてくれるほど甘い環境ではありません。幹部自衛官たる勤務が最優先となります。

    続きを読む
  • 防大は、お金や安定になびく人に税金で勉強させたくない、貴方がどんなに優秀でも、近所に来るなと言いたい 年収等は守秘になるので、家等の規模で比較、 尉官、左官は近所にいっぱいいるが、良い生活をしている人は少ない。 左官が退役して買う家で一戸建て20坪かな。尉官はそれ以下 一番良いのは大卒民間ですね、航空関連は18個国家資格が有りますが、いくつか取っておくべきでしょう 防○卒のJALの整備職員など、15坪の一戸建に四人家族、それより上程度の生活になる 大学院卒の給料を払うに足りる民間企業はあまりに少ないから。 職場に合わなくても居続けなければならない。 でも、会社に入ってしまえば安定と高収入ただあまりに高くなると出向させられる覚悟がいる。 大学で研究職、兄は大学院(私立)三目で脱落、教授が不可を付けてヨーロッパ逃亡、 就職は大学院出でも、年がいっているので給料安め。 40で大学院生に耐えうる経済力、以降に貰える給料はそれに見合うとは思えない。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

自衛官(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる