教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

夫の有給休暇について 有給休暇とは、取れないのが普通ですか? 昨年、冠婚葬祭が続き、夫の祖母が亡くなりました。 …

夫の有給休暇について 有給休暇とは、取れないのが普通ですか? 昨年、冠婚葬祭が続き、夫の祖母が亡くなりました。 夫は有給休暇の取得を申し出、その日は終わったんですが、 祖母の葬式ごときで有給休暇使うなと上司(課長)に怒鳴られたそうです。 (ちなみに、怒鳴った上司は、妻の出産時にも、両親の葬式も出てないそうです。忙しくて。 でも、バイトしないと生活できないそうです。) 自宅で、泣いていました。 自分が悪かったのかな、でも大好きなおばあちゃんだったから…と 他にも、フォークリフトは無免許で運転させられたりしているみたいです。 ちなみに、年齢は38歳ですが、手取り17万程度です。 会社は土日休み。 ボーナスは夏と冬て20万程度。 ただ、ゴールデンウイークやらお盆、冬休みは8日程度あります。 転職をすすめるか、我慢してそのままの会社か…どうアドバイスしたらいいでしょうか。 夫の悲しい顔を見ているのは辛いです。

続きを読む

505閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    残念ですが単なるブラック企業なだけです。 有給は取れるのが当たり前。 転職かどうかは話し合われた結果でしょうから他人から言うことはありませんが、在籍中の会社はブラック企業の典型です。 万が一、フォークリフトで自己が起きても自己責任。 給料も年齢からすれば低すぎです。 それでも、厳しいですが転職する気持ちとスキルがなければ、そこで働き続けるしかないです。どんなに劣悪であってもです。 法的に訴えれば簡単に勝てるでしょうけど、その後はありませんから。 家族でよく話し合ってください。

  • 葬祭なら有給は使わないでしょう。 普通なら忌引き休暇ですよ。 忌引(きびき)とは、出勤・出席できる能力や意思があるにもかかわらず、親族が死亡し、その葬儀のためや喪に服すなどの理由で、学校や会社などを休むことである。出勤や登校をしない状態であっても、一般的な意味での「欠席」の扱いにはならない。 配偶者…10日間 血族 父母…7日間 子…5日間 祖父母…3日間 兄弟姉妹…3日間 おじ・おば…1日間 孫…1日間 姻族 配偶者の父母…3日間 配偶者の祖父母…1日間 配偶者の兄弟姉妹…1日間 会社によって日数は違います。

    続きを読む
  • う~ん うまく転職できればいいですが転職した人の60~70%は年収が下がるのが実情です。総支給で23か25くらいはあるってことですよ。それとボーナスがある。今、ボーナスがない会社はかなりあります。で、転職すると総支給で18や20ってのがザラです。大企業でも無い限り有給が普通に取れる会社はそうは無いです。25とか30以上もらうには何か能力があるとかコネが必要です。 チャレンジしたいというのであれば、次が決まらないのに退職しては絶対にだめです。在籍しながら就職活動するのがよいです。試しに何社か受けてみるといいです。受かる受からない。状況がつかめてくるはずです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる