教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

賃金支払い不足に関して質問です。

賃金支払い不足に関して質問です。払ってもらえない分の賃金を払ってもらうのは可能でしょうか? 昨年の10月下旬に、それまで勤めていた土木会社を辞めました。会社とは言っても一人親方なので社員は私だけでした。ある理由で退職したのですが、約束していた賃金が支払われず、とても憤慨しています。今日に至るまで貧困生活を強いられ、とても悔しい気持ちです。先月になってようやく転職先の賃金が入り、なんとかまともな生活を送れるようにはなったのですが、何とかして不足分の賃金を払ってもらいたく質問しました。 詳細としては、面接時の話では給与は日当1万円、住宅手当と皆勤手当てを各1万円ずつ支払い、残業手当はなし、というものでした。勤務した期間は3ヶ月です。 実際に支払われた金額は、1・2ヶ月目は約束通りでした。しかし3ヶ月目の賃金は、日当6,046円で手当ては一切なく、6,046円×20日=120,920円でした。 これが約束通りの金額でしたら10,000円×20日=200,000円+手当て20,000円=220,000円だった筈です。なのでこの差額の99,080円を払ってもらいたいと思うのですが、法的に可能でしょうか? ハローワークで調べたところ、募集をかけており、日当9,000円・住宅手当10,000円となっていました。ここに電話して事情を話し、口を利いてもらって払わせようかとも思いましたが、弁護士に依頼し内容証明を送る方がいいのかなとも思い、ハローワークに電話をする寸前で悩みました。 そこでみなさんの知恵をお借りしたく質問させて頂きました。内容が分かり辛いかもしれませんが、回答よろしくお願いします。 追記:雇い主が個人事業主のため、雇用契約書は交わしていません。いわゆる口約束なのですが、3か月分の給与明細は持っています。これは物的証拠になると思います。 ちなみに給与は月末締めの翌月15日払いでした。恐らく辞める奴に1万円も払いたくないということなんだと思います。

続きを読む

394閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    雇用契約は書面の発行をしないでも 口頭でも法律上契約は充分成立します。 (あくまでも言った、言わないの問題を防ぐための書面発行です。) また、その上あなたには支払われた実績があるので もちろんあなたが主張している未払い金の請求は出来ます。 請求をする場合は、弁護士を立てる必要はありません。 その分、弁護士費用も掛かります。 とりあえず、「未払い賃金 請求 内容証明」という言葉で検索をすれば 請求文のフォーマットがあるので それを使い内容証明での文書を作ってください。 その後、その文書を持って労働基準監督署に行って(ハローワークじゃありません。) 今回の話しをして文書の内容を確認してもらってください。 訂正があれば、修正を行った文書を作成し郵便局に行って投函してください。 最終的なものに 「なお、この件は〇〇労働基準監督署に相談済みです。」 と一文入れると効果的です。 上記のことをしたうえで、なお支払いが内容であれば 少額訴訟などを行えばいいと思います。 基本的に弁護士を雇うとそれなりに金額がかかるので 現段階では、必要ありません。 自分は2年間の未払い残業代300万円ほど 請求を行いましたが、弁護士には頼まずに自力で請求して、支払ってもらいました。

  • 結論からいいますと 請求額が60万円以下ですから、少額裁判を起こせばよいですよ 弁護士に依頼すれば当然依頼料がかかりますし、弁護士から内容証明を送ってもなんら支払いへの強制力はありません また、ハローや基準局に相談しても、同じく賃金未払いに関する強制力はありません ですから、裁判所の場合は支払いが認められた場合は強制力がありますし、自分でできますので一番安くて確実な方法だと思いますよ?

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる