教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

総務を担当しています。当社は、中小零細企業であり、製造業です。当社には、営業が一人しかいません。その方は、年齢が58です…

総務を担当しています。当社は、中小零細企業であり、製造業です。当社には、営業が一人しかいません。その方は、年齢が58です。私自身は、早めに営業の社員を雇用しないといけないと考えていますが、ここ数年経営が苦しい状況であり、なかなか人件費を捻出できない状況でした。しかし、来年度は、なんとか余裕は、ありませんが人件費を捻出できるのではないかと思います。将来的にもやはり、営業社員が必要でありますし、営業は、なかなか育ちにくい事もあるので、そろそろではないかと思っています。社長の判断もあるのですが、現在の営業の年齢を考えると早く手をうつべきできでしょうか?

続きを読む

478閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    手を打つべきかどうかの判断は非常に難しい問題ですが。 なかなか人件費を捻出できない状態なら、今新たに雇うどころではないでしょう? 将来のことより、現在どうやってまわしていくか、のほうが重要でしょ? 雇うどころでないときにもう一人雇えば、今いるかたの士気は下がり、役にたつ働きを望めなくなるかもしれませんし、新しいかたが定着するという保証もありません。すぐにやめられたら、それこそ、その追加の人件費は無駄にしたことになります。が、定着してくれたとしても、今いるかたがやめられても、新しいかたがずっといついてくれるという保証はありません。新しいかたが定着しそうと判断できて、もし古いかたに引退勧奨したりすれば、古いかたと不当解雇の泥沼の争いになるかもしれませんし、古いかたがやめてくれても新しいかたがずっといてくれるとは限りません。古いかたをばっさり切ったということはきちんと覚えていますから、いつか切られるという見方をするものです。 古いかたが、引退をほのめかせたのならともかく、そうではないのなら、60歳以降も働いてもらえばいいだけのことですから、余裕のないときはもちろんのこと、少しくらい余裕ができたとしても、やっとできた余裕は会社に留保させて、今人を新たに雇うのは見送る、というのが社長の判断になるのがふつうです。いったん雇った人は簡単に解雇できません。保険に入るのは金銭的に家を買うようなものだから慎重にとはよく言われますが、保険なら中途で解約することも可能なのに対して人は簡単に解雇できない事実を深く受け止めることです。 社長の判断が、人を新たに雇うことではなく、総務のあなたに営業を兼任してもらう、いずれは古いかたが引退したときは営業としてやってもらう、総務はアウトソーシングする、ということにならないとは断言できませんよ? 零細企業なら、総務にひとりさくというのは、とてつもなく贅沢なことです(中小企業でも総務が必要な場合は少なくありませんが、零細企業であれば、総務部があることすら脅威であり、経営者が自ら奥さんとやっているのがふつうです)。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる