教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ろくに客先に注意されることもなく派遣切りにあったのですが。

ろくに客先に注意されることもなく派遣切りにあったのですが。客先の上司たちとは事業所が違うので直接会うのは月に1、2回です。 それでたまに会うときは妙に中途半端に愛想がいいです。 その一方で僕の会社に僕のクレームを入れてきます。 なぜか僕に直接注意したりしません。 正直薄気味悪いです。 これはおかしくないですか? 言いたいことがあるなら僕に直接言わないのはなんでなんでしょうか。 何を遠慮しているのか知りませんが、社会人のすることとは思えないし、コミュニケーション力に欠陥があるとしか思えません。 普通派遣社員のパフォーマンスが低いと思ったら叱るなりなんなりするのにそれすらしないって上司としても社会人として低レベルだと思います。 あと「派遣契約を切られた自分のことは棚に上げて~」のような意見は別の話だと思います。

補足

mimiyokunaruさん ありがとうございます。 請負の方も同じ職場の部屋にいますが、僕の場合は派遣です。 請負だと残業代も支給されないらしいですが僕の場合は付きますし。 客先の上司との指揮命令関係も存在していると思います。 もう本当に疲れました。 職場はすごく居心地が悪くて、派遣切りは僕もずっと望んでいたので心から助かりました。

続きを読む

280閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    質問者様の仕事に問題がある場合、確かに直接注意して頂いた方が改善しやすいですね。 上司ならば部下の指導育成も彼らの仕事のうちでしょう。 しかし、派遣先の方はあくまでもお客様であり、指揮命令は行いますが質問者様の指導育成までする必要はありません。 そのようなことは派遣元が行うべきものです。 例えば、質問者様がコンビニへ行き店員の態度の悪さに憤慨したとします。 クレームは店長やフランチャイザーにつけないでしょうか? 中には直接注意する方もいるでしょうが、管理者に伝えるのが普通ではないかと思います。 これは、顧客には店員を指導育成する必要はない(権限もない)ためです。 概ね、上記の例と同じ事が起こったにすぎません。 問題は派遣先の方を上司と勘違いしてしまっている質問者様と派遣元にあると私は考えます(派遣元は質問者様に勘違いさせず、またクレームが生じないように指導育成するべきです)。

  • もしかして契約が「派遣」ではなく「請負」では? 請負の場合、派遣先(客先)が直接に注意・指示することが禁止されています。派遣元にクレームがいくことになります。いちど契約内容と労働形態を派遣元に確認されることをお勧めします。 そのうえで、やはり客先側のコミュニケーションの問題とするなら、社会にはそのような人もいるのだと勉強と思えばいいのです。世の中にはいろんな人や会社があり、そのなかで生きていくこと必要ですから。

    続きを読む
  • 派遣先の人間を上司と言っている君のほうが、低レベルかと思うけど・・・

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

派遣社員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#派遣が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる