教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職についてです。大変悩んでいます。一応次の職が決まっても決まらなくても来年の3月で退職をするつもりでおりました。

転職についてです。大変悩んでいます。一応次の職が決まっても決まらなくても来年の3月で退職をするつもりでおりました。思いがけず内定が決まってしまい、先方様は遅くても2月半ばに研修が始まるので、2月半ばに入社を希望されております。面接でも長年勤めてきたので感謝の気持ちもあるので、きちんとした形で退職したいと面接ではいいました。もちろん、職場で砂をかけるようなやめかたをしてうちに来てもらうのは良くないから、一ヶ月入社が先伸ばしとかを、希望されてもこちらとしてもできるだけ相談に乗りたいです。と言われて、面接や一般教養試験を終わり帰りました。 一般教養試験も全然ダメでしたし、面接でも、質問攻めに会い挙げ句の果てには、現在の職場にも迷惑かける退職はしたくないです。と強く言ってしまいました。 思いかけず内定で、自分自身がんばろうと言う気持ちと、やはりせっかく雇っていただけたので、年明けに、だいたいの法律上の退職を伝えて、2月の研修に参加するのか?やはり恩があるので、3月まで、職場にのこり、研修は、遅れて参加するのか?社会人として、マナーとしてどちらの対応が、良いと思われますか?転職理由は今後の家庭との両立と末永く勤めたく、自宅近くの仕事に変わるのと、前から、興味がある仕事だったからです。現在は、職場も、通勤時間がかかり、仕事はやっていますが、のぞめるような仕事や、相手方の望むような仕事が努力不足か?適性がないか?で行えてはおりませんが、やはり、長年勤めて来て感謝の気持ちでいっぱいです。 退職を伝えれば同僚の対応も変わり、いずらくなるのは、確かです。 しかし、人手不足なので、やはり、こんな私でも少しでも、次の人材くる春までつなげてから退職したい気持ちもあります。どちらが、本当に社会人として、マナーのある対

補足

すみません。最後の文章途切れました。 最後はマナーのある対応でしょうか?です。 よろしくお願いします。

続きを読む

248閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ちょうど昨年の今頃に、現在の勤務先の募集に初めて応募し、 そこからトントン拍子に選考が進み、1月下旬に採用内定を頂き、 2月末で前の会社を退職して、3月1日より今の勤務先で 勤務をしています。 私の経験からいえることは、 『誰にも迷惑をかけずに退職することは無理』 ということです。 それと、「マナーを守る」と「迷惑をかけない」はイコールではありません。 質問文を拝見すると、その辺りがごっちゃになっているような 印象を受けました。 まず、質問者さんの中で答えを出さなければならないのは ・今の勤務先と、内定を頂いた会社のどちらが大事か? ということですね。 なんとなく、今の勤務先に後ろ髪を引かれているのか、はたまた 転職することに怖じけずいているような印象をうけました。 リスクのない転職なんて存在しません。考えるべきは、どちらの道が 安全であるかとか、どちらに行けば後悔しないか、ではなく、 『どちらの後悔をより受け入れることが可能か』だとおもいます。 私も、内定をもらってから悩みました。 私の場合は、自分の目ですべてを見て後悔するのであれば 受け入れることが出来ると考えました。つまり、内定を辞退すると 行った先が分かりませんから、未だ見ぬ桃源郷に対して いかなかったことを後悔するのは嫌だと思いました。 いくと決めれば、早く退職の意志を伝えましょう。 遅くなればなるほど迷惑がかかります。自分がいなくなったら どうなるのか、ということや、補充はどうしようということは、 残った人が考えるべき事で、質問者さんが考える事ではありません。 就業規則にもよりますが、退職の1ヶ月前には退職願が 受理されていれば十分だと思います。 (法律上は、2週間前ですが、世間的には1ヶ月あったほうがよいです) 退職が決まれば、あとは ①自分が抱えている仕事を、後から誰が見ても分かるように整理する ②自分が退職するまでに片付く仕事に全力で取り組む ③自分が退職したあとの仕事は一切手をつけない。 で退職までの日を過ごしましょう。これだけ出来れば十分です。 私の場合 ①については、誰が引き継ぐか在職中に決まりませんでしたので、 仕事はすべて詳細に文書化しました。印刷するとA4用紙で300枚を 越えました。自分がいないと出来ない仕事で、社外にかかわる事は 社外の関係者に「継続できない旨」お詫びに行きましたし、自分の 退職と引き換えに決着させた交渉事もいくつかありました。 ②はマナーがどうとか言うのであれば、結構重要です。どうせ迷惑を かけるのですが、すこしでも迷惑を減らそう、ということが伝われば よいと考えました。 ③は「引き継ぎを増やすようなことはしない」ためです。 そういう意味でも、じつは退職を表明したら、引き継ぎをさっさと済ませるか 引き継ぐ内容をさっさとまとめたら、残りは休んでしまうほうが、 マナーとしては正しいと私は思います。実際に、最後の1週間は、 当時の上司から「居れば頼ってしまうのでいっそ休んでくれ」 と言われて私も休みました。 ご質問にお答えすると、 次の勤務先が大事なのであれば、「次の勤務先に迷惑をかけないこと」 いまの勤務先に迷惑を掛けるのは仕方がないことなので、せめて 「退職することを決めているのであれば、なるべく早く上司に伝えること」 「引き継ぐ物はスムーズに引き継ぎ、いたづらに引き継ぎを増やさないこと」 がマナーのある対応だと思います。 今の勤務先に迷惑を掛けないことがマナーを守ることである、と お思いなのであれば、転職は無理です。残念ですが転職は諦めましょう。 以上ご検討ください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる