教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教えて下さい。25で職人の仕事をして2年になります。日給8000でまだ一回も昇給はありません。

教えて下さい。25で職人の仕事をして2年になります。日給8000でまだ一回も昇給はありません。 ただ私と同じ時期に入った50過ぎのおじさんは結婚して子供いるとゆう理由で10000です。私より何にもできないのに。 更に最近また二人おじさんが入ってきたのですが、その人達も10000です。最近は作業員に指示したり現場の責任者もしたりしています。 これは会社に聞いてもおかしくないですか? おじさん二人重機の資格とかを持っています。資格の面だけを見ればわからなくもないですが、サービス残業したり指示したり頑張っているのに納得いきません。 造園工ですがその人達よりできます。 更に私が作業員を連れて草刈りをしてる夏場その人達は私がなかなかいかない、植栽、手入れなどにいき教えてもらっています。 私も他の仕事に行き覚えたいのに流れを把握してる為草刈り、そして昇給がないです。 私がおかしいのでしょうか?

補足

結局給料に納得いきません。 私も教えてもらって覚えたいですが上司の指示でなかなか植栽等行けません

続きを読む

5,648閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    こんにちは、造園屋です。 8000円ですか・・・やる気でないですよね。 まぁ雇われてる以上、経営者に言っても、気にいらないのなら、辞めたら?で終わるとは思います。 誰がいくら・・・は考えない方が良いですよ。 自分がまかせられた仕事をやる、それで良いと思います。 自分より仕事出来ないのに、給料が高いと考えると、どうしても手を抜いてしまいます。 そこで職人としての成長が止まると私は思います。 実際私は、現場を管理する方の立場ですので、一番近くで職人さんを客観的に見れる立場ですが 良い職人さんは、お金の事なんて一つも言いませんし、自然と給料も上がってます。 仕事が出来ない人間ほど、グチグチとお金の事を言います。 いつも辞めたらどうですか?と言ってますが、決して辞めないんですね。 あくまで個人な意見ですが まだ若いので、私は、心機一転、月給制の社会保険がある会社に転職してみるのも良いかと思います。 これから結婚もし、子供を育てて、家も建てないとダメだと思いますので、まだ若い内に転職する勇気も必要と思いますよ。 あと安易に独立は考えない方が良いですよ。 個人様主体の会社だと思いますので、工事が少なく、なかなか経験させてもらえないのかもしれませんが 私は未経験で入社し、3年ほどは工事の方にいましたが、 今思えば無謀でしたが、入社1ヶ月目で夜勤工事(1000万程度)の監督に掘り込まれたりしてましたよ。 下請さんにバカにされながら、成長してきました。 身内と言う事もあり、陰険なイジメも経験しましたし 必死だったのか、1年もすれば、普通に剪定、植栽など各工事、現場管理も出来るようになりました。 実際、こんな会社もあるんですよ。

  • 職人業ならそういう物だと思ったほうがいいかもしれません。 私は7年目に、その年に入った年上の「未経験者」のほうが給料高かったりしました。 俺よりも、その人のほうが申し訳なさそうに気を遣ってくれてましたが・・・。 その頃には、自分が満足してる給料なら、人の給料は気にならなくなってましたけどね。 理不尽だと思う事も多いと思います。 でも、金を貰ってしかも自分も手に職をつけれると思い、頑張ってほしいです。 30過ぎて、己の技術に絶対の自信がついたなら会社に相談するなり、自営するなりが良いと思います。 とにかく、簡単には教えてくれないものなので、覚えたいという思いを仕事ぶりで伝える事が大事です。 私はくだらない事で職人を怒らせてしまい、しばらく何も教えてもらえなかったりもしました。 今ではいろいろ感謝してますが・・・・。 良いほうに考えて、子供のいる人にはきちんと気を使ってくれる会社なんだ、と納得して頑張って欲しいと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

職人(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

造園(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる