教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

弁護士は司法書士の仕事が出来て、司法書士は行政書士の仕事ができるというのは本当ですか?

弁護士は司法書士の仕事が出来て、司法書士は行政書士の仕事ができるというのは本当ですか?知人が弁護士なら、司法書士がする仕事はすべて請け負うことができて、さらに司法書士は行政書士がする仕事はすべて請け負うことができると言ってました。 だから、弁護士>司法書士>行政書士 ということになるとも……、これって事実なのでしょうか? 詳しい方お返事ください。

続きを読む

325閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    「司法書士は行政書士がする仕事はすべて請け負うことができる。」というのは、大間違いです。 司法書士が、行政書士の業務を行うことはできません。 それぞれ、司法書士法、行政書士法で、業際がきまっていますから。 日本の弁護士は、司法書士、弁理士、税理士、行政書士、社会保険労務士、通関士、海事補佐人その他の職務を行うことができます。 また、「だから、弁護士>司法書士>行政書士 ということになるとも」とありますが、これは資格の難度をお話されているのかもしれませんが、3つ並べるとそのような関係になることは事実でしょう。 資格の難度が、そのような関係にあるからといって、業務も当然できるんだというのは、間違いです。 司法書士は、法務省関係が主な業務で、行政書士は、行政関係が主な業務ですから。 ですから、司法書士が、業務範囲でない行政の許認可業務などを行うことはできないわけです。 もしすれば、非行政書士ということで、逮捕されます。 余談ながら、弁護士は、税務の専門家である税理士や、特許などの専門家のプロである弁理士の業務も扱うことが許されています。 ただ、だからといって、弁護士で税理士や弁理士、行政書士、司法書士の仕事をする人は、いたとしても少数はでしょう。 根本的に扱う仕事が、それぞれ違いますから。司法試験には、そもそも簿記の出題などありませんから、司法試験しか勉強してこなかった人には、当然のことながら簿記1級の知識などあるわけもありません。 同様に、司法書士の専門である登記も、司法試験には不動産登記法や商業登記法は、科目にないので、理解している弁護士は、少ないと思います。 なんでもそうですが、やることが許されていることと、実際、やれるというのは別だということです。

  • 事実ではありません。 弁護士は全て業務遂行可能ですが行政書士業務を行うには行政書士登録が必要です。 司法書士は行政書士と99パーセント別の仕事であり、試験も全く別物です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる