教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

パートタイマーの傷病手当

パートタイマーの傷病手当パートタイムで仕事をしておりますが、病気により、休職をしなければならなくなりました。 会社では、雇用保険、労災保険には加入の形をとっておりますが、 社会保険に関しては対象になっておらず、加入をしておりません。 なので、皆さん、基本的に国保になってるか、ご主人の健康保険の扶養になっているか、です。 某大手スーパーですが。 知っている限りの福利厚生関係は、 雇用保険、(ある一定の時間数契約になれば)労災加入。 契約時間数が120時間は1ヶ月超えれない。 有給はもちろんある。その他の特別有給のようなものもある。 65歳まで働けるというところなんですが。 組合加入は、労災に入る時に同時にされることになります。 基本的に、その会社の健康保険に加入をしていなければ、 傷病手当ては・・・無理ですよね?

続きを読む

6,548閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    >基本的に、その会社の健康保険に加入をしていなければ、傷病手当ては・・・無理ですよね? 残念ながら、その通りです。 パート・アルバイト等の方であっても勤務時間が長ければ健康保険・厚生年金の加入にはなるのですが・・・ 勤務先にて、御自分で健康保険に加入していなければ傷病手当金の給付は受けられません。 質問主が、御家族の社会保険の被扶養者となっていた場合でも給付はありません。

    1人が参考になると回答しました

  • 会社の健康保険に加入していなければ、傷病手当金の受給は出来ません。 会社側に休職(休業)中の給付制度が無ければ、一切の保障は受けられません。 保険料負担というのは、労働者にも会社側にも重いものですが、万が一の保障は当然手厚くなります。 もちろん、他の保険と同じように、病気になってから加入することは出来ないのです。 本来の保険の精神から言えば、加入義務を果たさなくても任意で加入しておくべきでした。また、政府も従来は4分の3だった加入のハードルを2分の1まで下げる方針を打ち出しています。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる