教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

22歳で転職。税理士を目指して夜間専攻科へ

22歳で転職。税理士を目指して夜間専攻科へ質問お願いいたします。 当方、今年22歳になるゴルフ場フロント正社員勤務の♀です。 去年あたりから転職を考えていたのですが、なかなか一歩が踏み出せず、高卒で入社した会社で約3年ちょっと勤務しています。 経理希望で入社したのですが、フロントへ配属(経理課の退職予定だった人が退職しなかった為)、産休に入った人の代わりに経理業務に1年間携わったとき、やっぱり経理部門の仕事がしたいと思うようになりました。 つい先日、税理士で独立開業を目指している大学生の友人から、将来事務所を独立開業するから、一緒に目指さないかという話をされました。 彼は本気で独立開業を目指していて、今は大学と専門学校のWスクールに通っており、今年の8月に税理士試験を2科目受験、来年の春には教授の紹介で税理士事務所への就職が決まっています。 また、彼の他にも、社会保険労務士として2名声をかけ、3名集まっているとのことでした。 彼の目標は、30歳前後に税理士事務所を開業し、彼が勤務する税理士事務所でついたお客様と、社労士として働く人についた固定客を集め、開業したいとのことでした。 また、もしもその話が実現すれば、税理士2名、社労士2名になり、コンサルティング業務にも専念できるという話でした。 それまで夢のなかった私ですが、その話をされて、本気で税理士の資格を取得したいと思うようになりました。 商業高校卒業ですが、資格は全商1級しか取得していないため、 今年11月 日商2級受験 来年4月 税理士夜間専攻科入学 来年6月 日商簿記1級受験(落ちた場合来年11月再受験) 税理士の勉強をして、来年8月受験 という考えは甘いでしょうか? 税理士の資格も5科目合格&実務経験が必要なのはわかっていますし、夜間専攻科の就職斡旋を利用して、卒業後税務所又は一般企業で実務経験を積みつつ5科目合格を目指したいと思っています。 その後、友人の言っていた税理士開業が叶えば、一緒に頑張りたいなと思うようになりました。 私なりに悩んで考えた結果なのですが、夜間専攻科でアルバイトをしながら通い、資格合格を目指すのは無謀でしょうか? 真剣に考えていますので、中傷、誹謗はご遠慮願います。

続きを読む

485閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    まず、記載されているスケジュールだと、来年の税理士受験はできません。税理士の受験申し込みは5月になると思いますが、その時に受験資格が必要になります。そのため、来年受験するためには今年11月の日商簿記1級か来年2月の全経上級に合格しなければなりません。 >夜間専攻科でアルバイトをしながら通い、資格合格を目指すのは無謀でしょうか? 夜間専攻科ということは昼間フルタイムに近いアルバイトをしながらということなのでしょうか?税理士の合格年数は平均8年以上、仕事をせず専念の人を含めてということなので、働きながらだと10年は覚悟する必要はあります。アルバイトだからある程度時間に融通はできるので短くすることは可能でしょうが。 まあ、初めから10年を目標とすることはなく、5年くらいが現実的でしょうが、それだけの期間勉強できる覚悟があれば無謀だと思いません。数年で5科目合格というのであれば無謀でしょう。 長期間、生活し学校の費用を捻出する必要があるので(親から出してもらえるとかではないですよね?)、前の回答者と同じになりますが、正社員の仕事をしながら勉強するのがいいかと思います。あと1科目・2科目となったところで勉強に集中したいのであれば、その時に考えた方がリスクは少ないですよね。

  • ゴルフ場に勤めた経験から言うと、ゴルフ場のフロントの仕事はらくなので、仕事はやめずに5か年計画くらいでゆったりとした計画で受験することをお勧めします。アルバイト縞柄の勉強は自分が考えているよりも3倍は精神的に大変だと思っておいて間違いありません。 日商の2級に受かっても仕方がないので、秋の試験には1級から受験して来年の6月の試験に受からないようでは税理士は厳しいと思います。 11月か6月の試験の試験で日商に受かってから本気で税理士を目指しても遅くないと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる