教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電柱を運んでました。もっと、楽な方法はありませんか!?

電柱を運んでました。もっと、楽な方法はありませんか!?自分は以前勤めていた会社で、電柱を運んでました。と言っても、巷で見るトレーラなんかに積んでいる長い電柱の話ではありません。自分の出身の県は大変坂の多いことで有名な県で、山並に沿って家が立ち並ぶような街です。そのため、もちろん電柱もその山並の一番上の家のそばまで建っています。そんな電柱も耐久年数が経過すれば交換するわけですが、電柱を建てるところまでは軽トラックすら入りません。ふもとから、15m分の電柱を運ばないといけません。一応、そういう場所の電柱は3本に別れていて、一番根っこがコンクリート製で約6m、2番目と3番目(先端)が中が空洞の金属製です。問題は根っこのコンクリート製を運ぶことです。重量は600キロ程あるので、なかなか扱いにくいのですが、重心(電柱の真ん中あたり)を運ぶ為に作った特製の台車(軽トラの車輪を2つ付けた台)に乗せ、荷締めして電柱の上側にロープを付けて引っ張り、下側から押してました。まだ、この台車で運べるところは良いほうで、急な階段や勾配のきつい坂道は電柱の何箇所にもロープを巻き、そのロープに長さ1m強の棒を結び、棒の両端を人間が肩に担いで、電柱の両脇を何人もの人間で固め、上から見たらムカデの行進みたいな状態で運んでました。また、6mもの長さがある為、曲がり角を曲がれない時もあります。そういう時は、既存の電柱やアルミ鋼管(足場屋さんが使うパイプ)3本で三角錐を造り頂点に手巻きウインチを取り付け、ワイヤーで電柱を吊り上げ横の状態から縦にして切り返しをしてました。なかなか文章だけでは伝わりにくいとは思いますが、もっと楽に運べる方法が思いつく方教えてください。

補足

共同溝…共同溝なら、役所が発注の工事になりますよ。山並みの一番上と言えば、その街の最も郊外の場所ですよ。そんなとこを共同溝にしたら、街全体を共同溝でしないといけません。税金は幾らあっても足りませんよ。鉄塔…まず、コンクリート柱が電力会社出資会社が作っている点、トランス機器(1個300キロ前後)を取り付けて耐えうる強度、宅地内の庭にも建てるので基礎を含めてのスペース。それらの観点から、無理です。

続きを読む

4,307閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    電気工事建設業の者です。 以前、関東地方の山中で鉄道無線基地局を建設したときの経験から私が行った長尺物運搬法を紹介します。 私の所でも当初は近接道路から建設現場まで登山道を利用して大径台車(柱ネコ)+人力でコン柱(6m)や鋼材(5,5m)を搬入していましたが従事者の疲労激しく、段差や急傾斜箇所ではウインチを併用しなくてはならず段取りに多くの時間を浪費して、従事者の安全や経費・工期の面で限界を感じ何か良い運搬法がないか模索した結果、小型不整地運搬車に長尺物積載用架台を自作して取付改造した物を使用しました。 当社で使用した不整地運搬車のメーカーページ http://www.komatsu-kenki.co.jp/products/terrain_transport/CD20R-2.html 上リンク先にある、コマツCD20R-2の荷台上に50mmアングルを溶接加工した自作の架台をボルト固定し、その上に長尺物を積載してレバーブロック2丁で前後を緊縛固定して運搬します。 装軌はゴムクローラーなので泥傾斜地でも石階段でもスリップせず路面損傷も無く走行できました。また、当社施工地の最急勾配は約35°でしたが難なく登坂できました。 荷台をダンプ(起こす)すれば荷を垂直近くまで立てられるので車両が曲がるだけで一杯の狭い曲がり角でも問題無く通過出来ます。また、荷台と運転席がある上部構造部が下部走行クローラー部と別に自由旋回出来るので、掘削した穴に横付けして旋回~ダンプすれば殆ど人力を要せずして建柱できて従事者の疲労や作業時間を大いに低減できました。 もちろん、架台を取り外せば普通のダンプ同様荷台に載る物なら何でも運搬可能です。 当社ではCD20R-2を採用しましたが、これより小さいCD10R-1(車幅105cm、最大積載量900kg)とゆう機種もあります。 http://www.chiyoda-kiden.sakura.ne.jp/rental/seichi/cd10r1t.html 施工当時の写真をお見せすれば一目瞭然で分かり易いと思いますが、関係者の顔やお客様(発注者)名称が写り込んだ写真が多く、公表するのは不味いので文書説明のみでご容赦ください。 CD20R-2のメーカー希望価格は約400万円、CD10R-1は同200万円です。 機械導入は経営者の考え方で左右される事案で簡単な方法とは言えませんが、従事者の疲労と苦痛緩和、運搬時間の低減に絶大な効果がある一方法として私の経験から紹介しました。 ↓↓柱ネコ・・・ 平地以外では使いたくないですねw

    2人が参考になると回答しました

  • 新設の場合は、無理ですが、既設の場合補強が出来ます。 下記URLを参照してください。 http://www.nttinf.co.jp/service/rebirth.html

  • 何故電柱型にこだわるのか理解できません。 鉄塔型にすれば問題無く解決すると思われますが如何でしょうか? 電力会社等には相談されていないのですね。 -追- やっぱりやろうとしてしている事の意義が理解できません。 トランス等の機器ががいかに重いのかと思えば300キロ前後だと、 そのレベルは充分全く問題無くやぐらで対応できると思われます。 その方式で有れば、通常ではやりませんが斜面でも対応できるはず。 大人の事情が有る様な内容ですが、根本の解決策を考えた場合、 そもそも、何が何でも”600kgを人力で運んでいる”行為自体に 疑問を感じられずには居られません。 誠に失礼とは存じますが、最初の記述から察するに、 運搬方法の問題解決方法の模索かと思いましたが、 内容を勘案するに、やっている事の行為自体に疑問が有ります。 現状の画像等が有れば、もっと建設的な方法を提案できるはず と考えられます。

    続きを読む
  • 共同溝を作って電線を埋めた方が良くないですか?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

トラック(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建設業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 仕事効率化、ノウハウ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる