教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事のできる人間とできない人間の判断の基準

仕事のできる人間とできない人間の判断の基準今月から職場が変わり、資格取得の甲斐あって 派遣ですがやりたかった貿易事務の仕事に就くことができました。 貿易業界は忙しいと聞いていましたが、その就業先は残業禁止。 創業100年越えの老舗大手で、超ベテラン社員さんとのペアで 輸出混載チーム(難しい方にその人と私だけ)に配属されました。 クセがある人より未経験を優先するとこのことで私が入れた わけですが、1ヶ月で仕事ができないレッテルを貼られてしまいました。 ベテランさん(以下彼女とします)は、40越えのチャキチャキした人で 人間的には明るい方なので嫌いではないのですが、仕事のやり方が合いません。 ① ややこしい業務内容にも関わらず、マニュアル的なものが一切なく すべて口頭説明 → 最初はメモをとって後で清書をかねて整理してたのですが 時間が無駄だと禁止に。 ② 作業一覧表のファイルもボロボロ追加追加&略書きなので、初めてみる人は なんのことだか絶対わからん。 例えば、「○○電気」とあれば、「○○電気ロジテクス」も入れば「○○物流」も入るといった感じ。 ○○電気は大手さんですが、グループ会社でも普通は社名が違えば扱い別でしょ、と思うもんですが、 毎度確認するも、「よく読んだらわかるでしょ、みんなそれでやってきた」でおしまい。 担当者かわっても改訂されない。 ③ スケジュールの変更が頻繁にあるので、臨機応変には分かりますが、 それが彼女の長年の判断によるものなので、その判断基準がわからない。 ④ 朝一の電話確認のため、就業5分前から仕事を始めてなきゃいけない。 ⑤ とにかく、初めて教えてもらう仕事も、3割くらいの情報を渡されるだけで、 あとは過去を参考にやってわからなければ聞いて。とのこと。 私も一応事務歴7年なので、データを探してみますが、 最初の最初が結局わからないので、それに時間がかかりイライラされる。 ものすごく忙しい中で、ベテラン彼女には当たり前なことも、 私には、なんのこっちゃ?が多いのです。整理しながら理解して進みたい私と メモる時間があれば回数こなして覚えろと仰せの彼女。 仕事は部分的に指示され、1度教えてもらっても勤務中にメモれないので自宅で復習。 数日空いて、箇所箇所で忘れてしまったので2回目聞くと、 「こないだこうやったでしょ、こんな簡単なことも覚えられないの!」と みんなの前で叱責。 それが圧力になって簡単なところでも失敗。。今日も自宅でメモ整理。 自信がなくなってしまいます><

続きを読む

2,208閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    他の質問をいくつか拝見しましたが、質問者さんの性格と業務、さらには ペアを組む女性との相性が良くないのでは、と思いました。 質問者さんは希望の業界・職種で、未経験でも可で採用になったようですが、 それを決めたのは実際にペアを組む女性ではなく、採用担当の部署や 配属先の上司なのでは。 実務側の希望に沿っていないということも派遣ではありがちだったりします。 「クセがある人よりも」未経験の質問者さんが優先されたのも、経験者を 採用して、その女性とペアを組ませると衝突する恐れもあったからでは。 少なくとも未経験ならば、ペアを組んだ相手に指導を仰ぐしかありませんから。 私は貿易関連の業種は疎いので詳しいことは分かりませんが、忙しい職種にも 関わらず、残業のない会社ということは、就業時間内に終わらせなければ いけないのですから、集中しなければいけないはずです。 なので、その女性としては新しく入ってきた未経験の派遣社員に悠長に教える 余裕は時間も気持ちも余裕がないのでは。 派遣先側で新人を受け入れる準備が整っておらず、指導もその女性だけに 任されているのでは。 長年その業務をしていれば、自分が新人で先輩たちにたくさん質問したり、 メモを取らずに怒られたことなど記憶の彼方です。 メモは必要だと思いますが、それを時間の無駄と言われてしまうのは、(少なくとも) 彼女には質問者さんのメモの取り方が丁寧すぎる・時間がかかり過ぎると 思われているのでは。 後で困らないように細かく記入したいのでしょうが、業務中は殴り書きのような ポイントだけ押さえるだけに留めて、あとは時間外にまとめるしかないでしょうね。 確かにメモは大事ですが、実務をこなすべきという女性の意見も一理あります。 メモをいくら丁寧に作って読み込んでも実務が進まなければ話になりません。 それと質問者さんは分からないなりにも自分のペースで仕事を進めたいと 思っているように感じます。 派遣という形態は、あくまでも派遣先の進め方をまず受け入れることが大事だと 思っています。自分なりの仕事のやり方を出すのはそれからでは。 仕事のできる・できないを判断する基準は人によって違うでしょう。 その女性は質問者さんを「できない」と思っているようですが、それは実務がまだ できていないというだけでなく、自分の指導を受け入れてくれないという点が 見受けられることも含まれていると思います。 慣れない仕事で大変だとは思いますが、ご自身の姿勢も振り返ってみては。

  • 残念ながら、きみは入ったばかりの新人。 しかも、業務未経験。 いくら事務職という大きな括りではキャリアがそこそこあるとしても、その会社やその業務において、きみは信頼度ゼロということを理解するように。 いいすか。 自分のやり方を通したいのなら、相手に聞く耳を持ってもらえるようになるべきであり、そうなるためにはきみ自身を信用してもらう必要がある。 その信用や信頼というのは、実績を積み重ねるしか無い。 今のきみの言葉は、生意気な新人が言っているだけ。 きみのやり方が正しいということであれば、まずは実績をあげるしかない。 しかし、こんなやり方では実績は出せないと言うのなら、それまでの人ということ。 自分のやり方でなくては実績を出せないのなら、辞めてもらうしかありませんね。 自信が慢心になっているから、そんなことで悩み、質問を書く場で質問すら書けないんです。 入ったばかりの未経験者なんだから、まずは上司のやり方に合わせること。 それくらいのことすら分からず、さらに自分のやり方で通したいのなら、それが出来る会社に行くか起業するしかありませんね。

    続きを読む
  • そのひと人間性に問題あるんじゃないですか。管理職ではないけれど人の上に立つ素養がないいんですね。 まだ始めたばかりだしできないのは当たり前です。開き直っていいと思います。 無駄に八つ当たり?されるのはかなり疲れるけど、他にやりがいがあるならとりあえず1年間つづけたらいいと思います。 うまくやろうとしてもできることしかできないし、言われたこと、与えられたことをやるだけ。 他に先輩がいるなら相談する。丁寧に指導してくださる先輩はかならずいます。指導してくれない先輩にはわざわざ聞かなくていいです。一応ペアみたいですけど誰か他の人を・・・ 人間関係の問題って疲れるんですよねー。仕事で疲れたい。

    続きを読む
  • >④ 朝一の電話確認のため、就業5分前から仕事を始めてなきゃいけない。 これは正直イチャモンレベル。 >私も一応事務歴7年なので、 残念だけど、余計なプライドは捨てた方が良いよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる