教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

携帯のルールを教えて下さい 私の職場は、携帯電話はやむを得ないとき以外はロッカーに入れるようになっていて、皆が守っ…

携帯のルールを教えて下さい 私の職場は、携帯電話はやむを得ないとき以外はロッカーに入れるようになっていて、皆が守っていました。 ところが新しくママさんが入り、子供の緊急用に使用がゆるやかに認められました。 理由も分かるのですが、困っているのは必要のない人が真似をし始めたことです。 最初は目立たないけどスタッフにも分かるよう置いていたものが、ポケットに携帯→緊急時のみ→暇なときOKみたいな感じになって来ています。 やることはやってくれれば文句もないのですが、使う人に限ってミスも多く仕事も遅かったりします。 現場を押さえても謝ってくれればまだいいですが、たまたま、ママさんだってと堂々と言い訳をする人もいます。 このままなし崩しになるより、多少譲歩してもルールを上司に提案したいのですが、どのような方法がいいでしょうか? 皆さんの職場で、どうされているか教えて下さい。

補足

職場は医療職です…。 上司はけじめのある使い方なら厳しく言わない人ですが、困っているのは自分で行動を律せない、けじめのない人をどうしたらいいかなんです。

続きを読む

3,101閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    どんな職場なのかによって、さまざまだと思いますけどね・・・ 仕事中の私用携帯が御法度の会社は、例外なく全面禁止しかないですね。 かといって、ホントの緊急の連絡って場合もあります。ウチの子が学校で怪我をしたときには、カミさんの携帯に電話が入り、職場から学校に迎えに行ってます。実家のオフクロが癌で入院中ですけど、病院からの緊急連絡先は私の携帯にしてあります。 むやみに携帯禁止にしてしまうと、会社のルールのおかげで、必要な急用が伝わらないなんてことになりかねません。つい最近も、無免許のガキが死亡事故を起こしたり、中学生がバスの運転手を刺したり・・・こんなことを考えると、携帯全面禁止って時代にそぐわない気がしますね。 携帯が鳴ったら、上司に断って、外で通話。通話は短時間で済ませる。これくらいのルールでいいんだと思います。 携帯が普及して良くなったことのひとつに、半ば私用の用件なのに会社に電話してきて、取りつがなきゃいけない電話が減ったことですね。 私用ではありませんけど、ウチの取引先なんかからも、会社に電話→取り次ぎ→保留で待たされ→やっと繋がる・・・これがまどろっこしくて、担当者の携帯に直接電話ってパターンがすごく増えました。私も仕事柄、席にいないことが多いので、急ぎの用件は携帯に電話するか、出なかったらメールしてと頼んでます。 補足読ませていただきました。 医療職となると、難しい問題ですね。一方では携帯の電源は切れと呼びかけているんですから。 ウチの場合は運輸関係ですけど、運転手には「走行中は電話に出ない」、「仕事中はいつもマナーモード」、「仲間内の連絡は3回鳴らして出なかったら、運転中だからかけた方が切る」を徹底させてます。事務職員の場合も、「仕事中はマナーモード」、「私用の用件は休憩中に掛け直す」、「急ぎの場合は、外で手短に」を守らせてます。もっとも、私用と業務の区別は、他人からは分かりませんけどね。 ただ、みんなの平均よりも明らかに私用電話の多い人、仕事中でもメールばっかり打ち返したりしてる人には、上司が注意を入れますよ。「私用電話の最中は仕事をしていないんだから、残業くらいして埋め合わせしなさい」ってね。わりと上司が、そういうところにウルサイ人なんで・・・ 大事なことは、みんなが納得できるルール決めということだと思います。少なくとも私用の電話をしている間は、労働時間ではないということを明らかにしたうえで、じゃぁどうやって秩序を守らせるか。多くの人が納得しないルールを決めてしまうと、トイレでメールしたりするのが横行するも目に見えてますから。まずは、誰でもが従える程度のルールを決めて、「守れない人がいると、もっと厳しい規則にせざるを得ません、規則の遵守状況は上司が職場巡回します」くらいから始めたらどうでしょうか?

  • 基本的に各人の意識に任されています。 ルールとして、目に余るようなら、全面禁止という方法があります。 緊急用とのことですが、会社にも電話はありますよね。 ママさんでなくても家族の急な不幸、事故などは誰にでもありえます。 以前は皆守っていたということは、そうしたときには会社に電話する ようにしていたのではないでしょうか。 いきなりでは反発もあるでしょうが、緊急時以外は使用禁止を徹底し、 それ以外が目に余るようなら、全面禁止にする。と通告してみては どうでしょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

スタッフ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#スタッフが多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる