教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今いる職場が嫌で仕方ありません、私は40歳の男です。職は飲食で私は調理師です。お店は居酒屋で50過ぎのおばちゃんが店長で…

今いる職場が嫌で仕方ありません、私は40歳の男です。職は飲食で私は調理師です。お店は居酒屋で50過ぎのおばちゃんが店長です。このおばちゃんがくせ者で年なので更年期に入っていて一日一日自分の気分で仕事をします。従業員(社員)はそのおばちゃんと私と私の下にキッチン担当の28歳の男がいます。私はこのお店に就職するまで18の時から料理人として働いてきましたがこのお店は居酒屋だからかやたらとお客様にフレンドリーと言えば聞こえは良いですが対応がなってないです。予約の電話にも(うん、うん)とか応対しています。他のアルバイトはみんな若い女性で(ギャル)みたいなのもいます。一番嫌なのはその一人におばちゃんの娘がいます、この二人が一緒になると仕事もプライベートも目茶苦茶になります。店長をママとか呼ぶ始末…タメ口なども飛び交います。社員の私としては他の従業員にも悪影響なので一度は注意しましたがいつのまにか元に戻ってしまいました。毎日気を使って胃が痛くなります。仕事を辞めるのは簡単ですが私には家庭があるのでなんとか我慢しています。こういった場合は私はどうすれば良いのでしょうか?

補足

ちなみに私は一応肩書は料理長ですがこの店に入ってまだ8ヶ月位です。

続きを読む

187閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    異分野の者が勝手な提案をしてすみませんが、こんな選択肢を考えてみました。 ■(A)心機一転、他店にある求人に応募する。 →次の職場で気持ちを入れ替える方法です。 ■(B)現在の職場に残るが、躾を徹底するため他の従業員に毎日指導する。 →気遣いしないように(胃痛解消のため)、職場改善に向く案です。 ☆お客様から従業員の態度に関して苦情が多く集まっているでしょうか? ○苦情が少ない場合、店員のフレンドリーさが魅力で来店される方が多い、とも解釈できます。 この対処法では、店の雰囲気が変わるとお客様が大きく減ってしまう可能性があります。 おばちゃん店長が突然礼儀を徹底することは考えにくいので、職場内での空回りに注意が必要です。 ○アルバイト(人数不明)は厳しく注意していると数名は辞めてしまい、職場のムードが悪くなりそうです。 ○お客様からの苦情が多い場合は、早めに見切った方が安泰です。 ○叱らず褒める指導の仕方もありますが、現在よりも気遣いが必要です。 ■(C)現在の職場で今までどおり我慢し、特別なことはしない。 →職場は放置し、別途ストレス解消法を用意する案です。 店長の娘さんが従業員なのか休憩時間に登場するのか、状況がよく分からないところもありますが…。

  • 応対がなってない?貴方も女性店長をおばちゃんとここに書いてますが… 男性店長ならおじちゃんと呼びますか? 更年期って女性だけでは無いです。 あなたは店長が女性っていうだけで見下し、変なプライドがあるのでは?と思ってしまいました。

    続きを読む
  • こんばんわ^^ まず、逆にお尋ねしたいことが・・・経営管理は質問者様が行っていますか?50のおばちゃんがやっているのですか? 基本的に、今の店舗が経営できているなら、現状で良いのでは? 先のご回答者さんにもありますけど、質問者様が合わせるしかないですね^^ まだ、入社して間もないので、、もう少し様子見てみては? それでも無理なら、、転職ですね。料理人は個性がありますから・・自分に向かない店は、辞めたほうがいいです。 参考までに。

    続きを読む
  • ●店のオーナーは別におられるのでしょうか。 オーナーの方針は、どうなのでしょうか。 50過ぎのおばちゃん店長と、オーナーの意向は合致しているのでしょうか。 まず、そこを確認なさるべきかと思います。 ●売上 → 質問主様から見える風景=公私混同、態度が悪いという対応(接客?)状態 それで、 売上状況の上下変動はどうですか。8ヶ月間、質問主さんから見える範囲で、 下降の途を辿り続けているのであれば、転職考えた方がいいのかもしれません。 横ばいであるのならば、しばらく様子を見た方がいいかもしれません。 常に繁忙、リピータも多い店ならば、 その店は、「そういう客層の店」 「そういう対応を望む客層が来る店」なんですね。 とすると、課題は、 その割り切りが、質問主様に出来るかどうか、ではないでしょうか。 つまり。郷に入れば、郷に従え、というやつです。 自分の価値観が唯一無二とは限らないですから、 自分の価値観から逸脱していても、客やオーナーが望む店の雰囲気に応じた対応であれば、仕方がありません。 ●改善すべきか 客は正直です。 店が客を呼び、客は店を選ぶ。 合わない店への返事は、ただ一つ。「二度と行かない。」これが客からの返事です。 なので、 リピータ数を測定してみられると、今後どうすべきかの判断基準の一つに、なるのではないでしょうか。 測定結果から、皆で考える。 質問主様の価値観の押しつけでなく、皆が「どういう店であるべきか」を考えた行動をする起爆剤になることもあります。 わかりにくい記述でしたので編集しました。すみません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

調理師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

料理人(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる