教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

サービス残業

サービス残業派遣社員で働いているのですが、『派遣先の部長さん』と『部長さんがお気に入りの社員さん』とのお話の中で気になることがありまして質問いたしました。 私の目の前で正社員さん向けの社内環境改善のお話をされてました。 部長さん:サービス残業っていう単語はあまり良いイメージがないから、『ボランティアタイム』という呼び名にしないか?? 社員さん:い~ですね! 部長さん:だろ?サービス残業っていうと聞こえが良くないしモチベーションも下がるけど、『ボランティアタイム』にしたら、会社のために働くぞ~!って思うだろ?!?! これを実現させよう♪ 派遣先はフレックスを設けており、表面上残業は発生していないことになっています。 でも実際は定時後に始まる会議が多いし、定時で帰られる方は少ないです。 上司にあたる方も毎晩遅いそうで、いつもお薬を飲みながらお仕事されているため余計に心配です。 私の考え過ぎかもしれませんが、サービス残業の正当化のように見えますが、みなさんはどう思われますか? また、『ボランティアタイム』と称して働かせるのは法的にOKなんでしょうか??(強制するボランティアに思います) 派遣社員の立場なので、見守るしかできません。社員さんが不利にならないようにただただ祈るばかりです。

続きを読む

344閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。 「サービス残業っていうと聞こえが良くないしモチベーションも下がるけど、『ボランティアタイム』にしたら、会社のために働くぞ~!って思うだろ?!?! これを実現させよう♪」 の会話の流れから、サービス残業であることを前提に書かせていただきます。 完全な違法で真っ黒です。 呼び方や社規は全く関係ありません。 業務かどうかは労働実態に則して判断され、労働には対価の支払いが義務付けられています。 残業か否かは労働時間と労働形態(雇用形態)により判断されます。 参加してもしなくても自由で、その内容も程度(失敗してもOK)も個人の自由、何も指示されず何にも束縛されず、好き勝手して帰れば良い…というような状況でなければ「労働(=非ボランティア)」です。 これに対する賃金の未払いは、法律で禁じられています。 おそらくその部長さんや社員さんは、労働法規をまったくご存じ無いのでしょうね…。 しかも、故意で悪質(サービス残業であることを認知しながら、誤魔化そうと策を講じている)な分、監督省庁にバレたら大変ですし、未払い賃金の請求を受けた場合、司法判断では会社側は絶対に勝てないでしょう。 ご参考になれば。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

フレックス(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる