教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

独身で派遣OLで将来が心配。40すぎて正社員の独身の女性に伺います。正社員でまた仕事をしていたのですが、長年勤務してた会…

独身で派遣OLで将来が心配。40すぎて正社員の独身の女性に伺います。正社員でまた仕事をしていたのですが、長年勤務してた会社が不景気のためなくなってしまい、現在生活のため、とりあえず派遣OLをしています。運悪く、40過ぎて正社員から派遣OLになってしまいました。 派遣でも仕事があるのはありがたいですが正直正社員時代に比べると年収も落ちてますし、いろんな面で将来が不安です。 派遣といっても仕事は社員と変わらない仕事で責任も重いし、忙しいですが、時給も交通費もボーナスも昇級もないアルバイト?フリーター?と同じです。 正社員にまたなりたくて探していますが、ハローワークなどでいいかなと思って紹介お願いしようとおもうと、先方企業の希望年齢が30台とか年齢ではじかれてしまい、応募すらできないものがほとんどです。 いずれにしても(結婚してもしなくても)正社員で働きたいのですが、40過ぎて正社員になられた方は、どこで見つけたのでしょうか? ちなみに今までずっと営業事務や貿易事務の仕事をしています(派遣は貿易事務)事務系は若い女性がやはり多いのでしょうが、40すぎて事務系正社員になられた方のいきさつを知りたいです(希望のため) よろしくお願いします。 質問の目的は、応募資格をみても35歳以下と書かれているものがかなり多くて応募できない(転職関連のネットや雑誌やハロワなど)そんな中、40過ぎて正社員になれた人っているのかな、もう無理なのかなと(コネでもないと)思って質問してみました。私はこのまま派遣で働くしかないのかな(泣) 世の中40過ぎて独身の女性で私みたいな人いるのかな・・・ 将来が不安でたまりません。

続きを読む

8,421閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私の周りでは、派遣で働いているうち、正社員に誘われて・・というパターンがほとんどです。 何人もいますよ。 派遣は割と大企業で働くことが多いかと思いますが、それよりちょっとレベルを落としたぐらいの企業で働けば、そういう可能性はあると思います。

  • 最初の就職先の先輩(既に私も先輩も別の会社へ転職済みでした)が、 先日、42歳で正社員に転職されていました。先輩は独身女性です。 それまでは製造系の仕事だったのですが、次の会社ではなんと貿易事務。 英語は無理だそうですが、商業高校卒業ということで採用されたようです。 転職に使った媒体は、ハローワークです。 自分から応募したのではなく、ハローワークから紹介状が郵送されてきて、 面接に行ったらそのまま受かったとかです。 ちなみに、かなりの「田舎」です。 前職よりもずっと給与もいいらしいのですが、就業先には50代以上の 団塊世代の人ばかりで、42歳の先輩が最年少だそうです・・・。 だもんで「若い女の子が入社してくれたよ!」と大歓迎だそうです。 なぜなら・・・唯一PCをさわれた前の貿易事務担当の職員が退職して、 誰もPCをさわれない上、年齢層が高すぎて20代30代の面接を受けた 人たちは恐れをなして辞退していったそうです(苦笑)。 なので、できるだけ若者がいない「田舎」の企業で、全体の平均年齢 がかなり高めの企業を狙うのがいいかもしれません・・・。 東京とかだと厳しいかもしれないですね。

    続きを読む

    5人が参考になると回答しました

  • 気持ちはよくわかります。 35歳、派遣経験者、現在契約社員の事務OLです。 新卒で就職できず、非正規経験が人生のほとんどの者です。 今の世の中、気が付けば“なぜ社員になりたいのか?”という理由を問われる時代になってきましたよ。 よく一般的にいわれるのは、事務職は直接的には利益をもたらしません。 今は年齢はさることながら 事務職そのものが利益をもたらさないという理由で非正規に置き換えられています。 社会構造そのものがそうなってきました。 質問者様にお聞きしたい。 おそらく、社員になりたい理由は“将来が不安だから”ということだと思います。 社員でいた会社が倒産した経験をしているのに、次の会社は倒産しないという保証はありません。 不安なのは社員で入社しても一緒です。 それであってもなぜ社員になりたいのですか? おそらく「それ以外ないから」と返されそうですが、 今の世の中、社員のほうが人件費がかかる分、下手すれば非正規より早く社員の方がクビになる時代です。 企業の本音は「安くてたくさん働いてくれる人がほしい」 これしかありません。 今の派遣の職も、派遣だからいられる。その可能性も高いです。 それでもなぜ社員になりたいですか? ぶっちゃけ、悪い言い方をしますと、 あなた様の今の現状は、ボーナスや昇給目当て。 業務にたいしての意欲より、お金なのかな?という印象を面接官に与えたりします。 どうしても社員になりたければ、ボーナスや退職金のない会社ででの正社員という求人も最近はよく見かけます。 これでもわかりますよね。 企業は社員はできるだけほしくない。 人件費がかかるからです。 今の世の中、受け続けるしかない。 焦れば焦るほど、ブララック企業に入社してしまい、転職回数を増やすだけになってしまいますよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる