教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

失業給付について教えてください。2004年7月に妊娠の為退職し、2005年1月に出産しました。退職時に失業給付

失業給付について教えてください。2004年7月に妊娠の為退職し、2005年1月に出産しました。退職時に失業給付失業給付について教えてください。2004年7月に妊娠の為退職し、2005年1月に出産しました。退職時に失業給付受給の延長手続きをしています。 子供が1歳になり、今すぐに働くつもりはないのですが、一応働ける状態になったということで、失業給付の受給の申請をしようと考えています。 同様に妊娠、出産で退職した友人から聞いたのですが、妊娠、出産での退職、延長手続きをしている場合、通常よりも受給される時期が遅くなるというのは本当ですか?申請から受給までに約1年ほどかかるようなのですが、その間に第二子を妊娠するとどうなるのですか? また、数ヶ月前から月5000円ほどですが、内職で収入(?)があるのですが、失業手当はもらえないのでしょうか? 同様の環境の中、失業給付を受けられた方や詳しい方、申請から受給にかかた期間やその期間にしなければいけない事なども含めて教えてください。 たくさん質問してすみません。

続きを読む

827閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    2004年7月退職後に、「妊娠・出産・育児」での受給期間延長手続きを退職後30日経過から1ヶ月の間にしますと、自己都合退職であっても3ヶ月間の給付制限が付きません。したがって、働ける状態になって(今すぐに働くつもりはないではだめですよ)手続きをすれば、8日目分から失業給付金の支給が開始されることになります。 内職をしていても良い職場があればいつでもやめて働けることが条件で、内職収入はきちんと申告しなくては不正受給になります。 受給中で第2子を妊娠した場合には再度受給期間の延長申請もできます。期間満了は最初の離職日から最大4年間までです。

  • 私も出産育児のため仕事を辞め今、受給資格を延長しています。 しかし、子供も1歳になり働こうと考えているので失業給付の手続きに行こうと思ってます。 私も詳しくは知りませんが、延長中に内職などをするとその時点で延長の効力が切れるといわれました。 ひとつしか答えられなくてすみません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 失業、リストラ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる