教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

料理に興味があり料理教室に通おうと思うの26歳関西の男です。 色々調べていきたいのですが内容ってどんな感じなんでしょう…

料理に興味があり料理教室に通おうと思うの26歳関西の男です。 色々調べていきたいのですが内容ってどんな感じなんでしょう?男女ともに若い人ばっかり?それとも30前後、4,50となるのでしょうか? あまり若い人20前後ばっかりでも尻込みしますし、4,50代の人ばかりでも緊張しますし。 私ぐらいの年齢でしかも男でも大丈夫なところを捜しております

続きを読む

661閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    かなり昔から、私が20代で通ってた辻クッキングでは、別名「リンゴの皮の向けない人コース」という初心者向け女性コースなど、男性初心者・男性初心者シニアなど、曜日や時間帯・内容が違う、基本的には少人数クラスがありました。 平日の夜の男性クラスだと20代が多い可能性があると思いますが、年度初めやその年によって年齢構成が違う可能性が高いので、実際は事務局に問い合わせる方が早いかもしれないです。 私が通ってた時は、中華なべの持ち方・振り方・包丁の持ち方の基本から習いました。次にホイル焼きなどお手軽一品調理。1人で魚を3枚おろしに包丁をさばく実習もありました。 辻クッキングは当時、家庭の主婦で料理経験者ほど、調味料の計測をしないから味が一定しないことを警告していたので、よほどでない限り、基本の初心者か入門から入学するルールになってたと思います。 男女と年齢によって、得意・不得意が違うので、辻は多分、夫婦や親子・家族対象でない限り、通年のコースは男性の初心者・入門・初級・中級・上級は、女性と別だと思います。 日本料理・中華料理・西洋料理の基本から調理するので、中級上級だと、カレーもスパイス・小麦粉からの調節含む実習でした。ただ、年齢が上がると不向きな料理もあり得るので、(生活習慣病予防の食事が違うはずなので)30代までの方と50代の方が同じ教室で調理することは、避けると思うのですが・・・。 辻クッキングは、なんばやキタ?方面、講師はTV出演もある男性の梅田先生でしたし、特別講師のパティシエの林先生(今は、さんまのからくりTVで離婚ネタと笑いも強要?されつつ、ちびっ子シェフの『弟子のヒロ』の愛称でご出演ですが。本来はプロの菓子職人育成の専門です。ナイトスクープではゲテモノ料理も調理されてましたけど。)も含めて、スクールも関係学校も男性の先生も多いので、クラス構成やカリキュラムは歴史的に工夫されてたようです。 私が通ってた時期より遥かに男性の料理教室や参加希望が増えているようなので、細分化したクラス分けになっているかもしれません。 ホルモンバランスで味覚にどうしても多少なりとも変動が出てしまう女性より、男性の方が料理に向いているし、プロも男性が多いと聞きました。 まず入門クラスでは個人で調理に慣れること、初級以上でも不慣れだったり進行が気になる生徒には、アシスタントの先生なり、どなたかが個別アドバイスや気配りをして身につけさせる、他の生徒と足並みが揃うように、チェックされてた生徒が私でした。 歴史ある学校で授業内容の伝統と誇りをよく聞いた気がするので、多分基本方針は大きく変わってはないと思いますが、推測が多くてすみません。

  • 私は利用した事はありませんが、大和高田市に『胡桃(くるみ)の樹』というお料理教室がありますよ。 なんでも大和高田市で25年、述べ2000人余りの方にお料理を教えてこられた方が、初心者向けで少人数制(1~3人、予約制)の教室をオープン。 和・洋・中・パン・デザートなど、色々な要望に応えてもらえるみたいですよ。 男性もOKですよ! しかも1人でも受講できるので、ここならご希望に添えるのではないでしょうか? *場所* 大和高田市中今里町30の1 *営業* 木金土日10時~12時(希望により14時~16時も可)、Pあり

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

シニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

初心者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#経験がなくても働きやすい」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる