教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

三年半アルバイトをして居た職場から異動の話が出ました。 私は1人暮らしをしているので ◎異動先では勤務時間が短く…

三年半アルバイトをして居た職場から異動の話が出ました。 私は1人暮らしをしているので ◎異動先では勤務時間が短くて休みが増えるのが時給なので困る ◎勤務時間が掛かるのが困る ◎この職場での求人募集に応募して採用された と、その話を断りました。 そうすると、私は期日以降 今の職場では働けないと言われました。 ので、生活出来ないので転職しかありませんと 退職をすることを、その場で伝えました。 向こう側も、考える、ではなくて それでいいんだね?と 退職を受け入れていました。 私は異動か退職かの二択しか無かったのが府に落ちません。 せめて離職票は会社都合解雇になればと 色々調べて思ったのですが この場合は自主退社なんでしょうか? 異動も社員じゃなくて、バイトなのに受け入れなきゃいけなかったんでしょうか。 退職日までは一ヶ月ちょっと前に言われました。 すぐに次の仕事が見つかればいいですが。。。 色々不安なので、知恵をください。

補足

勤務時間× 通勤時間○

続きを読む

603閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    結論からいいますと、 離職票が自己都合で出ている場合は、ハローワークの裁量による変更でしかありません 上記内容では、あなたから退職を言ってきた。。。といわれれば、言ったい言わないでハローでは判断できません ただし、まだでていないのであれば1ケ月前に予告されたとしても解雇として解雇通告書を発行するように会社に言ってください この職場での求人募集に応募して採用されたとしても、異動や転勤の旨を記載した就業規則をもらっていれば、拒否することはできません

    ID非表示さん

  • 転勤、勤務地の異動は、「バイトだからない」とは言い切れません。 おそらく、最初の労働条件で、勤務地・就業場所の指示はされているでしょう。そして、そこには異動については何の記載はないかもしれません。 そういうときに有効な話になってくるのは、バイトにはバイトの就業規則があるかどうか。また、就業規則として記載のない事項は、従業員の就業規則を適用することになっているかどうか。 アルバイトでも労働基準法が適用される。就業規則が適用される。というのは、アルバイトだからといって、諸条件で差別されないことと同時に、義務や従わなければならないことも一緒に適用されるということです。 転勤・異動は、規則にあるよ。と会社が主張するなら、「異動か退職の二択」だと思います。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 失業、リストラ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる