教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

学習塾に勤める者です。今年になって、副教室長として保護者との面談等をしています。

学習塾に勤める者です。今年になって、副教室長として保護者との面談等をしています。 でも、実は社員ではなく、日給制のパートのようなものです。社会保険も雇用保険しかかけていただいてません。何度か他の保険もかけてほしいと教室長に頼んだのですが、曖昧な回答で終わりました。手取りが少なくなるとかで…。確かに、もともとの金額から差し引くと、10万くらいになるそうです。 最近、面談で夏期講習の料金の説明等もしていますが、なんとなく、曖昧な立場で戸惑いがあります。社員じゃなくても、望まれれば頑張ろうとは思いますが、何かあったときに責任を取れる立場かというと、やはり、社員じゃないため、会社のことも良くわからないし不安になります。 他の塾の方はどのような雇用体系なのでしょうか?教えてください。

補足

週に6日出ています。勤務時間は週5ではないので、1日7時間くらいです。 もちろん、お仕事をいただけているので、とても幸せなことだと思ってます。

続きを読む

314閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    同業者です。 学習塾に限らず、小さな事業所が厚生年金や社会保険をかけたがらないのは、訳があります。 例えば、Aさん、Bさんという2人の先生がいて、共に給料は20万円とします。ただ、Aさんは保険無し、Bさんは有りとします。 すると、Aさんは会社の負担が20万でAさんの手取りも20万。 しかし、Bさんは20万円から保険分が5万円引かれ、手取りは15万円。しかも、会社はBさんから引いた5万円に、さらに5万円を上乗せして、保険料として役所に支払うことになります。つまり、会社の負担は25万円なのに、従業員には手取り15万円の待遇だ、と思われてしまうわけです。 よって、中小規模の事業所であることが多い学習塾の待遇は、どうしても保険無しになるケースが多いんですね。一見、全国規模の明○義塾も、実は小規模事業所の寄せ集めなので、待遇もひどいものですよ。 質問者様が社保完全完備をお望みならば、 ①直営で全国展開している塾を探す。 ②個人塾でも、業績が好調かつ塾長が人を大切にしている学習塾を見つける。 ことがよろしいかと思います。 余計なお世話かもしれませんが、他の質問を読ませていただいたところ、あまり信頼できる室長さんではないようですので・・・。 何かの参考になれば幸いです。

  • 正社員より出勤日数が少ないんじゃない? 日数が3/4に満たない場合は社会保険の加入要件にあてはまらないよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

塾(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる